オスグッド病 インタラクティブ・ガイド

オスグッド病 インタラクティブ・ガイド

そのストレッチ、逆効果です。

お子さんの膝の痛みの「本当の原因」を理解し、科学的根拠に基づいた正しいアプローチを始めましょう。

痛みの真犯人:なぜ膝が悲鳴を上げるのか?

膝で起きていること:オスグッド病 vs ジャンパー膝

オスグッド病

場所: すねの骨の出っ張り(脛骨粗面)
成長期の軟骨が剥離・炎症

ジャンパー膝

場所: 膝のお皿の下の腱(膝蓋腱)
腱そのものが損傷・炎症

全身の機能不全:3つの“真の黒幕”

科学的な解決策:根本改善へのロードマップ

1

火事を消す (炎症の鎮静)

まずは痛みの原因である筋肉の過剰な緊張を解放します。ストレッチではなく、圧をかける「筋膜リリース」で、痛む組織への負担を最小限に抑えながら柔軟性を取り戻します。

2

火事が起きない家を建てる (機能の再構築)

太ももの緊張が取れたら、真の黒幕である全身の機能不全を改善するトレーニングを開始し、痛みが再発しない体を作ります。

自宅でできる3つの根本的アプローチ

目的: 眠っているお尻の筋肉を目覚めさせ、本来のメインエンジンとして機能させる。

エクササイズ例: ヒップリフト

  • 仰向けになり、膝を90度に曲げ、足は肩幅に開く。
  • お尻に力を入れ、肩から膝までが一直線になるまで持ち上げる。
  • 最高点で3秒キープし、ゆっくりと下ろす。
  • 15回を1セットとし、2-3セット行う。

目的: 崩れた足のアーチを支える筋肉を鍛え、土台を安定させる。

エクササイズ例: タオルギャザー

  • 椅子に座り、床に広げたタオルの上にかかとを置く。
  • かかとを床につけたまま、足の指だけでタオルをたぐり寄せる。
  • 最後までたぐり寄せたら、逆の動きでタオルを広げる。
  • これを5回繰り返す。

目的: 動作中の体のブレをなくし、脚への不要な負担を減らす。

エクササイズ例: バードドッグ

  • 四つ這いになり、手は肩の真下、膝は股関節の真下に置く。
  • お腹に力を入れ、背中をまっすぐに保つ。
  • 右手と左足を、床と平行になるまでゆっくりと前後に伸ばす。
  • 体がぐらつかないように5秒キープし、ゆっくり戻す。
  • 反対側も同様に行い、交互に10回繰り返す。

より深く、その“理由”を知りたいあなたへ

このガイドの背景にある、より詳細な科学的根拠専門家の視点にご興味のある方は、我々の“専門書”である、こちらの記事も併せてお読みください。
あなたの“なぜ?”に、専門家が、さらに深くお答えします。

【続きを読む】ブログ記事で、さらに詳しく

怪我を、未来への資産に変える

オスグッド病は、お子さんの体の弱点を教えてくれる最高のコーチです。この機会に正しい体の使い方を学ぶことで、将来のパフォーマンスは飛躍的に向上し、より深刻な怪我からも自身を守ることができるようになります。