先日、私は、全く別のテーマを扱った、2本の、非常に興味深い動画に出会いました。
一つは、痛み研究の第一人者が語る「痛みの科学」。もう一つは、ストレッチ研究の第一人者が語る「ストレッチの科学」。
そして、この2本を見終えた時、私は、一つの、驚くべき「共通点」に気づきました。
なぜ、私たちの体は「痛む」のか。なぜ、私たちの体は「硬い」のか。
その、全く違うように見える問いの答えが、実は、たった一つの場所を指し示していたのです。
この記事は、その私の「発見の記録」です。
各動画のまとめと感想はこちら
→なぜ、あなたの痛みは治らないのか?― 最新研究で解き明かされる「痛みの、本当の姿」
→【専門家が断言】ストレッチの6つの誤解と、本当に効果のある正しいやり方`
【第1章】全ての鍵は、「脳」が握っていた。― 痛みと柔軟性の、驚くべき共通点
私が、この2つの動画(痛み研究の牛田教授、ストレッチ研究の中村先生)を見て、最も衝撃を受け、そして、最も「やはりそうだったか」と感じた、共通の結論。
それは、私たちの体の不調や限界を決めている、最大の要因は、物理的な組織(骨や筋肉)ではなく、司令塔である「脳」そのものである、という事実でした。
「痛みの正体」は、脳の“過敏さ”
牛田教授は、多くの慢性痛が、ケガや神経ではなく、過去の痛みの「記憶」や「ストレス」によって、脳そのものが、痛みに対して過敏になってしまうことで生まれる、と解説しています。
「体の硬さの正体」も、脳の“ブレーキ”
同様に、中村先生は、体が硬いのは、筋肉が硬いのではなく、それ以上伸ばすと危険だと、脳が、筋肉を緊張させる「防御ブレーキ」をかけているせいだ、と解説しています。

つまり、「痛み」も「硬さ」も、その多くは、脳が、あなたの体を守るために、良かれと思って、引き起こしている「過剰防衛」なのです。その過剰防衛にしっかり耳を傾ける事が改めて重要だなと感じました。
【第2章】常識の崩壊 「見た目」に、騙されるな
牛田教授の提言:「膝が変形しても、痛いのは3人に1人」
レントゲンで、骨が激しく変形していても、大多数の人は、痛みを感じずに生活している。この事実は、「痛みの原因は、画像の見た目だけでは、決して判断できない」という、極めて重要な現実を示しています。
中村先生の提言:「体が柔らかい人」は、ただ“痛みに慣れている”だけ
同様に、体が柔らかい人と硬い人の差は、筋肉の物理的な柔らかさではなく、ストレッチによる痛みに対する、脳の「慣れ」だと言います。

この話は、私が、日々の臨床で、「軟骨すり減ってても痛くない人はたくさんいますよ。本当に軟骨のせいだと思いますか?」とお話ししていたことを立証してくれるものでした。
【第3章】常識の崩壊 「安静」は、むしろ“悪”である
牛田教授の提言:「じっとしている」と、神経が過敏になる
教授の研究によると、関節を動かさずに「安静」にしていると、私たちの神経は、むしろ過敏になり、「ここに炎症があるぞ」という、偽りの痛み信号を、脳に送り始めてしまう、というのです。
中村先生の提言:運動前の「静的ストレッチ」は、むしろ逆効果
運動前に、じわっと筋肉を伸ばし続ける「静的ストレッチ」は、むしろ筋力を一時的に低下させ、パフォーマンスを下げる可能性がある、と、最新のスポーツ科学では言われています。

人間の体は、「動くこと」を前提に、設計されています。
私が、院内で「疲れてきたら、無理せず、立って、歩いて、一度リセットしましょう」と、常にお話しするのも、このためです。
痛みは、固めることでは、決して治らない。痛みとは、正しく動かし、解放していくものなのです。
【結論】だから、学びは、面白い。
この2本の動画は、私に、新たな学びと、これまでの臨床経験への、大きな自信を与えてくれました。
一見、バラバラに見える事象も、その本質を探求していくと、一つの、美しい真実に繋がっていく。
これだから、この仕事は、面白いのです。
これからも、私は、学び続けます。
この、長岡京市で、私を頼ってくださる、あなたのために。
【次のステップ】あなたの「痛み」の、本当の物語を探しに
この「痛みの新常識」を知ったあなたが、次に取るべき、具体的な一歩は、何でしょうか。
それは、ご自身の「痛み」が、一体、どの物語に属するのかを、知ることです。
私たちの「図書館」には、この新常識に基づき、様々な「痛み」の謎を解き明かすための、専門書を、ご用意しています。
《もし、あなたの痛みが「ケガ」に起因するなら…》
- 交通事故の、複雑な痛みと、保険の問題。
→ 『【交通事故治療の教科書】むちうち・後遺症・保険の全知識』 - お子様の、突然のケガと、親としての正しい対処法。
→ 『【子どものケガ】「あの時、こうすれば…」と後悔しないために。』
《もし、あなたの痛みが「体の使い方」に起因するなら…》
- 長年の腰痛と、「治らない」と諦めてしまっている心。
→ 『なぜ、あなたの腰痛は治らないのか?』 - 頑固な肩こりと、「肩甲骨」の、知られざる真実。
→ 『【専門家が解剖】肩甲骨の痛み・ゴリゴリ音の正体と、セルフケア大全』
そして、もし、あなたが、どの物語から読めば良いか、分からないのなら。
(私たちの図書館への、最終的な案内)まずは、全ての基本が分かる、私たちの「図書館」の、総合案内所へお越しください。
【今回、私の思考を整理してくれた、素晴らしい動画たち】