

Jボードは子どもたちの間で大人気ですが、まさか我が子が骨折事故に遭うとは夢にも思いませんでした。7歳の娘がJボードで転倒し、前腕を骨折したあの日。接骨院の院長である私自身が、その瞬間に直面し、応急処置から病院での対応までを経験しました。
この実体験を通じて、Jボードの隠れた危険性と、もしもの時に知っておくべき安全対策、そして柔道整復師としての初期対応の重要性を痛感しています。
この記事では、具体的な事故の経緯から、正しい応急処置のポイント、そして大怪我の際に接骨院がどのように役立つのかを詳しくお伝えします。お子様の安全を守り、万が一の事態に備えるために、ぜひ最後までお読みください。
Jボード事故の一部始終 発生から手術まで
病院探しと、その間の応急処置
事故は夕方18時40分に発生しました。休日夜間だったため、119番に連絡し、対応可能な病院リストを教えてもらいましたが、近隣の大型病院では対応できず、病院探しは難航しました。
この間、私は柔道整復師として、自宅にあった木材(ワンバイ材)を使い、すぐに娘の前腕を固定する応急処置を施しました。この処置のおかげで、娘は痛みが和らぎ、泣き止んで落ち着きを取り戻すことができました。
診断と手術
最終的に病院が決まったのは19時25分。診察が始まったのは22時45分でした。レントゲン検査の結果、尺骨の若木骨折と橈骨の完全骨折が判明し、手術を受けることになりました。手術は深夜に無事終了し、翌日には帰宅することができました。長時間の待ち時間がありましたが、柔軟にご対応くださった病院の先生方には、心から感謝しています。
この経験から学ぶ、2つの重要な教訓
教訓① 「もしも」の時に命運を分ける、応急処置の重要性
今回の経験を通じて、初期の応急処置がいかに重要かを、身をもって実感しました。適切な固定がなければ、娘は、病院を探す長い時間、激しい痛みと不安に苛まれ続けたことでしょう。
骨折が疑われる際に、患部を固定し、安静を保つことは、
- 痛みを和らげ、
- 症状の悪化を防ぎ、
- 本人の精神的な安定に繋がる、
まさに不可欠な行動です。
教訓② 休日・夜間にこそ、接骨院という選択肢を
また、今回のように、休日や夜間に、すぐに病院が見つからないケースは、決して珍しくありません。
そんな時こそ、私たち街の接骨院を「最初の相談窓口」として、ぜひ頼ってください。私たちは、ケガの専門家として的確な応急処置を施し、地域の医療機関と連携して、あなたとお子様を最善の道へと導く「つなぎ役」となることができます。
【第3章】親として、そして社会の一員として、今、伝えたいこと
事故の根本原因は、私の「慢心」と、社会の「無関心」でした
今回の事故は、乗りこなせるようになった娘への、そして、それを見守る私自身の、「もう大丈夫だろう」という、親としての「慢心」が招いたものだと、深く反省しています。
しかし、問題は、それだけではありません。
Jボードの本当の危険性は、「親世代が、そのリスクを体験したことがない」という、世代間のギャップにあります。
私たちは、自転車の乗り方は教えられても、Jボードの「安全な乗り方」や「正しい転び方」を、子どもに教えることができません。結果として、子どもたちだけで、見様見真似で覚えていき、安全意識が希薄なまま、路上へと出て行ってしまう。
事実、自治体によっては、その危険性の高さから、公園などでのJボードの使用を、条例で禁止している地域さえあるのです。
この現実は、Jボードが、もはや単なる「おもちゃ」ではなく、社会全体で、そのリスクと向き合うべき「乗り物」であることを、示唆しています。
後悔しないための、3つの約束
この私の後悔と、社会が抱える課題が、あなたのお子様を事故から守る、一助となることを願っています。
- 防具の徹底 ヘルメット、リストガード、肘・膝当ては、必ず着用させてください。
- 「正しい転び方」を教える 衝撃を逃がす受け身の練習も、大切です。
- 「安全な場所」と「ルール」を、徹底する 公道では絶対に乗らない。安全な場所で、保護者の目の届く範囲で遊ばせる。この当たり前を、親子で、そして地域社会全体で、徹底してください。
【結論】この記録が、誰かのお守りになることを願って
今回の私の経験が、一つでも多くのJボード事故を防ぎ、そして、万が一の時に、親御さんが冷静な判断を下すための一助となることを、心から願っています。
(ピラー記事への橋)今回は骨折を例にお話ししましたが、子どもの成長期には、様々なケガがつきものです。そんな“もしも”の時に、親として知っておくべき全てのことを、以下の「総合案内ページ」にまとめました。ぜひ、併せてご覧ください。
→ 【子どものケガ】「あの時、こうすれば…」と後悔しないために。親が知るべき、最初の正しい一歩
そして、もし今、この長岡京市で、お子様の急なケガでお困りなら、もう迷う必要はありません。すぐに、私たちにご連絡ください。
\LINEでの個別相談・お問い合わせ専用です/
\お電話はこちらから/