接骨院でのサインは何のため?「受領委任制度」の仕組み、正直に話します

接骨院での施術後、何気なく書類にサインをしていませんか?
「いつも書いているけど、これって一体何なんだろう?」
「もしかして、何か不利な契約を結ばされているんじゃ…?」
そんな風に、少しだけ不安に思ったことがあるかもしれません。

ご安心ください。そのサインは、決して不利な契約などではありません。
それは、あなたが自己負担を最小限に抑え、安心して質の高い治療に専念できるようにするための、国が定めた非常に大切な「仕組み」の一部なのです。
この記事では、そのサインの正体である「受領委任(じゅりょういにん)制度」について、接骨院の院長が、その仕組みから少しデリケートな裏側まで、包み隠さず、正直に、全てお話しします。


なぜ、窓口で安く治療が受けられるのか?

なぜ、接骨院では保険証を提示するだけで、窓口での支払いが数百円程度で済むのでしょうか。
それは、私たちが「受領委任制度」という仕組みを利用しているからです。

これは、一言でいうと「保険請求の面倒な手続きを、私たちがあなたに代わって(委任されて)行いますよ」という制度です。
本来なら、あなたが一度治療費の全額を支払い、その後ご自身で健康保険組合に申請して7割分を返してもらう、という非常に手間のかかる手続きが必要です。
この制度があるおかげで、あなたは窓口で自己負担分(1〜3割)を支払うだけで、すぐに治療を受けることができるのです。


施術後のサインは「未来への信頼」を託す、白紙の委任状

そして、皆さんが施術後にサインをされている用紙が、この「委任状」にあたります。

ここで、正直にお話ししなければならないことがあります。
この制度は、その仕組み上、すべてが「白紙委任」です。

皆さんがサインをする時点では、まだその月の最終的な施術日数や内容は確定していません。つまり、あなたがしているサインは、「これから行われる施術と、その請求手続きの一切を、この先生を信頼してお願いします」という、未来に対する白紙の委任状なのです。
これは、患者さんと私たち施術者の間に、強い「信頼関係」がなければ成り立たない、性善説に基づいた非常に日本的な制度と言えるかもしれません。


「信頼」を支えるための、公的なチェック機能

「それって、もし悪い先生だったら不正されるんじゃないの?」
もちろん、そう思われるのは当然です。

だからこそ、その信頼関係が崩れないように、ちゃんと二重、三重のチェック機能も用意されています。

チェック機能① 医療費のお知らせ(利用実績)
最も確実なのが、定期的にご自宅に届く「医療費のお知らせ」です。ここに、あなたがいつ、どの医療機関で、いくら治療を受けたかが明記されています。もし、記載された日数や金額に明らかに身に覚えのないものがあれば、それが不正を発見する手がかりになります。

チェック機能② 患者照会
そして、もう一つが、例の「患者照会」です。

この制度については、他の記事で「患者抑制に繋がるのでは」とその問題点を詳しく指摘していますが、建前上は、こうした水増し請求などの不正がないかを確認するためのチェック機能の一つ、とされています。

(※もし、実際に患者照会が届いて不安な方や、詳しい対処法について知りたい方は、こちらの安心ガイドをお読みください。)

接骨院の「患者照会」が来たら?対処法と全知識


そのサインは、あなたと私たちとの「信頼の証」

この「受領委任」という制度は、
患者さんと施術者の間の「信頼」を土台とし、
それを「医療費のお知らせ」などの公的なチェック機能
が後ろから支えることで、成り立っています。

私たちは、その信頼に日々応えるべく、一件一件、誠実に業務を行っています。
あなたが施術後に何気なくしているサインは、単なる事務手続きではありません。
それは、あなたの体を任せるという、私たち専門家への「信頼の証」なのです。

その重みを、私たちは決して忘れません。

接骨院の料金が“分かりにくい”本当の理由

\LINEでの個別相談・お問い合わせ専用です/

個別相談専用です。こちらからの一斉配信や無駄な連絡は一切いたしません

\お電話はこちらから/ 

治療中など、状況によりお電話に出るまで時間がかかる、または出られない場合がございます。