腕を上げようとすると、肩に、激痛が走る。
夜、痛みで、目が覚めてしまう。
そして、腕に、力が入らない…。
もし、あなたが、そんな、つらい肩の痛みに、悩まされているのなら。
それは、単なる肩こりや、五十肩ではなく、肩を支える重要なインナーマッスル「腱板(けんばん)」が、傷ついている、危険なサインかもしれません。
この記事では、まず、ご自身の状態を把握するための「7つの自己診断チェックリスト」から始め、
腱板損傷の「本当の原因」、そして、後悔しないための「正しい治し方」まで、専門家が、その全てを、徹底的に、解説します。

【第1章】7つの自己診断チェックリスト
以下の症状に当てはまる項目が多いほど、腱板損傷の可能性が高くなります。
☑ 肩に鈍い痛みが続いている
☑ 腕を横から上げようすると、特に痛みが強くなる
☑ 夜、痛みで目が覚める事がある
☑ 腕に力が入りにくい、または弱くなった感じがする
☑ 腕を後ろに回すと痛む
☑ 肩を動かすとゴリゴリ、カクカクした感じがする
☑ 痛い方の肩を、下にして、眠ることができない
ただし、これは、あくまで目安です。正確な診断には、必ず、専門機関の受診が必要です。
【第2章】あなたの腱板に、何が起きているのか?
腱板とは? 肩甲骨から腕を包む、4つのインナーマッスル
腱板とは、肩甲骨から始まり、腕の骨(上腕骨)の先端を、四方から、包み込むように、付着している、4つのインナーマッスル(棘上筋、棘下筋、小円筋、肩甲下筋)の、腱の集合体です。この4つの筋肉が、連携して働くことで、肩関節は、安定し、そして、滑らかに、動くことができるのです。
腱板損傷とは、この、重要な腱板の一部、あるいは、全てが、傷ついたり、切れてしまったり(断裂)した状態を指します。
腱板についてはこちらで詳しく解説しています。
なぜ、傷ついてしまうのか? 4つの「主犯」
- 加齢による、変性: 40歳を過ぎると、腱そのものが、もろくなり、切れやすくなります。
- 外傷: 転んで手をつくなど、一度の、強い衝撃。
- 使いすぎ(オーバーユース): 野球の投球や、仕事での、腕を繰り返し上げる動作。
- 悪い姿勢(猫背・巻き肩): 悪い姿勢が、肩の骨と腱板の「衝突(インピンジメント)」を、常に、引き起こしている。
この、全ての鍵を握る「悪い姿勢」について、その根本原因と、具体的な改善法を、知りたい方は、こちらの「専門書」が、必ず、役に立ちます。
→ 『【猫背の治し方】あなたの不調、全ての“黒幕”は「猫背」だった?』へ

【第3章】「五十肩」との、決定的な違い

夜、痛くて眠れないなんて…これって、よく聞く“五十肩”とは、違うんですか?

はい、非常に、よく似ていますが、決定的に、違う点があります。五十肩は、肩関節全体が、カチカチに固まり、あらゆる方向に、腕が上がらなくなるのが、特徴です。
一方で、腱板損傷は、腱が切れていても、他の筋肉が代償して、痛いながらも、腕は、ある程度、上がることが多いのです。この、「上がるけど、激痛が走る」というのが、腱板損傷を、強く疑う、サインです。
→ 「その痛み、本当に五十肩?」より詳しい解説は、こちらの記事へ
類似疾患
腱板損傷と似た症状を示す疾患には以下のようなものがあります
- 肩関節周囲炎(五十肩)
- 特徴:肩全体の痛みと可動域制限
- 違い:年齢層が高く(50代以上)、自然治癒傾向がある
- 上腕二頭筋長頭腱炎
- 特徴:肩の前面の痛み
- 違い:腕を回内外する際に痛みが強い
- 石灰性腱炎
- 特徴:急性の激しい痛み
- 違い:レントゲンで石灰沈着が確認できる
- 肩峰下滑液包炎
- 特徴:肩の外側部の痛み
- 違い:腕を下げた状態でも痛みがある場合がある

第4章】後悔しないための、正しい「治し方」
ステップ① まずは「保存療法」。そして、リハビリが、全ての鍵
よほど重症でない限り、治療は、手術をしない「保存療法」から始まります。安静や、整形外科での注射、薬で、まず炎症を抑え、その後、最も重要となるのが、専門家の指導のもとで行う、正しい「リハビリテーション」です。硬くなった関節の動きを取り戻し、弱ったインナーマッスルを、安全に、再教育していきます。
【専門家の視点】再生医療という、新しい選択肢
近年、部分的な断裂に対しては、ご自身の血液から、成長因子を抽出し、注射することで、腱の治癒力を高める「再生医療(PRP療法など)」という、新しい選択肢も、登場してきています。
ステップ② 手術という、最終的な決断
保存療法を、3ヶ月以上続けても、改善が見られない場合や、完全に断裂してしまっている場合には、関節鏡を使った、内視鏡手術が、検討されます。術後も、数ヶ月にわたる、根気強いリハビリが、不可欠です。
【結論】その「夜の痛み」は、体からの、SOS
腱板損傷は、「そのうち治る」と、軽視してはいけない、専門的な治療を要するケガです。特に、「夜、痛みで目が覚める」という症状は、あなたの腱板が、深刻な悲鳴を上げている、重要なSOSサインです。
そのサインを、どうか、見逃さないでください。
早めに、専門家(整形外科や、接骨院)に相談し、適切な診断と、治療を開始すること。それが、あなたの肩を、未来の、より大きな後悔から守るための、唯一の道です。
- 【症状の総合案内へ戻る】 → 【症状から探す】
- 【このフロアの蔵書一覧を見る】 → 【首・肩の痛み】専門フロア
- 【関連する、他の専門書を読む】
- → 五十肩の教科書
- → インピンジメント症候群の教科書
- → 肩甲骨の教科書
お盆休み お知らせ ぎっくり腰 ばね指 むちうち ストレートネック スポーツ障害 ドケルバン病 五十肩 交通事故治療 体の使い方 国家資格 夜間痛 姿勢改善 子どものケガ 応急処置 慢性痛 手のしびれ 手の痛み 手根管症候群 接骨院 接骨院 保険 接骨院 整体 違い 接骨院 整形外科 違い 接骨院 料金 接骨院 自費 整体 整骨院 整体 違い 治らない痛み 治療院 選び方 猫背 肘内障 肘部管症候群 肩こり 肩の痛み 肩甲骨 腰痛 腱鞘炎 診療時間 長岡京市 頭痛 首こり 首の痛み 骨折 骨盤矯正