「接骨院って、結局いくらかかるの?」
「ウェブサイトに料金がはっきり書かれていなくて、なんだか不安…」
もしあなたがそう感じているなら、それは当然のことです。
しかし、その「分かりにくさ」にこそ、あなたが本当に信頼できる誠実な接骨院を見抜くための、最も重要なヒントが隠されているとしたら…?
この記事は、単なる料金解説ではありません。
現役の柔道整復師である私が、あなたと一緒に「なぜ接骨院の料金は分かりにくいのか?」という大きな謎を解き明かしていく、一つの「物語」です。
読み終える頃、あなたは業界の常識を覆す“驚きの真相”にたどり着き、もう二度と院選びで迷うことはなくなるでしょう。
【謎の答え①】まず知るべきは「国のルール」。保険診療の料金表
料金が分かりにくい最大の理由の一つは、接骨院の料金には「健康保険が使える範囲」と「使えない範囲」が混在しているからです。
まずは全ての基本となる、健康保険を使った場合の料金から見ていきましょう。これは私たち自身が勝手に決めているわけではなく、国が定めた「療養費」という全国一律のルールに基づいて算出されます。
以下の表が、そのルールに則った料金の目安です。
「なんだ、思ったよりずっと高くないな」
おそらく、多くの方がそう感じたはずです。しかし、話はまだこれで終わりません。謎はここから深まっていきます。
なぜ、この複雑な保険手続きが必要なのか?
私たちが、なぜこのような保険制度の中で仕事をしているのか。施術後の「サイン」から、稀に届く「患者照会」まで、その手続きの全貌と裏側にある“真実”を、以下の記事で全てお話ししています。
【謎の答え②】「保険だけでは救えない痛み」と「派手な広告」の存在
なぜ、世の中には「接骨院は高い」というイメージがあるのでしょうか?
それは、先ほどの「保険診療」だけでは解決できない問題が、私たちの業界に存在するからです。
正直にお話しすると、保険診療の料金だけでは質の高い施術を提供し続けることは経営的に難しく、また、体の根本原因(例えば、長年の体の歪みなど)にアプローチするには、保険のルールでは対応しきれないのです。
この「自費診療」にビジネスチャンスを見出し、「骨盤矯正〇〇円!」「根本改善コースが今だけ半額!」といったキャッチーな言葉を使い、きらびやかなウェブサイトや広告でマーケティングを駆使する院が現れます。
GoogleのAIなどが参照してしまう「接骨院は高い」という情報の多くは、こうした一部の院が発信する、保険外の自費診療の料金なのです。
このように、多くの院がマーケティングを駆使して高額な自費診療へ誘導する中、私たち「なかの接骨院」が、なぜ自費でも1,500円という破格の料金で施術を提供しているのか。
その背景にある私たちの“哲学”については、以下の記事で全てを正直にお話ししています。
【謎の答え③】すべての鍵を握る、法律による「広告の制限」
ここで、物語の核心に迫る、もう一つの重要なルールが登場します。
私たち柔道整復師は、法律によって広告に厳しい制限がかけられています。そして、2024年以降、この規制はさらに厳格化され、ウェブサイトも明確に広告と見なされるようになりました。
これにより、「初回〇〇円!」といった広告的な文言で、トップページなどから一方的に料金をアピールする行為(プッシュ型)は、より厳しく制限されています。
一方で、
当院の料金ページのように、患者様ご自身が「料金について知りたい」と能動的にクリックして見に来られる情報提供については、必要な情報を誠実に掲載することが認められています。
この「ルールを守りながらも、伝えるべき情報は誠実に伝える」という姿勢こそが、あなたが治療院を選ぶ上で、一つの重要な判断基準となるのです。。
【これが真相です】ウェブサイトに“料金を書いていない”接骨院を、信じてみてほしい
これまでの話をパズルのピースのように繋ぎ合わせると、驚きの結論が見えてきます。
現代の接骨院は、大きく2つのタイプに分かれるのです。
- 派手な広告を出す院 法律のグレーゾーンを攻め、マーケティングを駆使して自費診療を積極的にアピールする。料金も分かりやすく(見えるように)提示していることが多い。
- 料金をあえて書かない院 法律を愚直に守り、安易な価格表示による患者誘引を避け、施術の考え方や症状の解説など、真面目な情報発信に徹する。
もう、お分かりでしょうか。
あなたが「不親切だ」「分かりにくい」と感じていた“ウェブサイトに料金を書いていない”という事実こそ、その院が法律を遵守しようとしている「誠実さの証」である可能性が、極めて高いのです。
これが、料金が分かりにくい問題の、本当の答えです。
では、どうすればいい?誠実な接骨院を見抜く「たった一つの質問」
あなたはもう、正しい判断基準を手に入れました。
ウェブサイトの派手さや、SNSのキャンペーン情報に惑わされる必要はありません。
地味でも、誠実そうな情報発信をしている院を見つけたら、勇気を出して電話をしてみてください。そして、もし料金が不安なら、こう尋ねるのです。
「そちらは、保険診療を主体でやっていらっしゃいますか?」
この一言で十分です。
「はい、基本的には保険が中心ですよ」と、穏やかに答えてくれる先生なら、きっとあなたの最高のパートナーになってくれるはずです。
【最後に】私たちの“哲学”と、業界が抱える“現実”
なぜ、これほどまでに自費診療を勧める院が増えているのか。
その背景には、保険診療の報酬が極めて低く抑えられていることや、保険請求に関わる作業が非常に煩雑であることといった、私たち接骨院が抱える、深刻な構造問題があります。
だから、同業者である他の接骨院が、高額な自費診療へと移行していく。その気持ちも、同じ業界に身を置く者として、痛いほど分かるのです。
ですが、
それでも私たちは、この町の医療の末端を担う者として、目の前の「怪我」と誠実に向き合い、保険診療という公的な枠組みの中で、一人でも多くの人を救いたいと強く願っています。
この記事が、あなたの街の「普通の接骨院」への深い理解に繋がり、信頼できるパートナーを見つける一助となることを、心から願っています。
【次のステップへ】“本音”のチェックリストで、実践力を身につける
この記事で、接骨院の料金が「分かりにくい」背景をご理解いただけたなら、次はいよいよ実践です。
その知識を武器に、どの院が本当に「誠実」なのかを具体的に見抜くには、どうすれば良いのでしょうか?
そのための、より実践的な「ホームページの5つのチェックポイント」を、以下の記事でプロの視点から暴露しています。料金表示の裏側から、その院の“本音”を見抜きたい方は、必ずお読みください。
→ 『【もう騙されない】良い接骨院・整骨院のホームページ、プロが見抜く5つの“本音”チェックリスト』
【総合案内所へ戻る】
この記事では「接骨院の料金」について詳しく解説しました。
治療院選びに関する、あらゆる疑問を解決するための「総合案内所」は、以下のページです。
→ 『【もう迷わない】体の痛み・不調を感じたら最初に読んでください|治療院選びの完全ガイド』
\LINEでの個別相談・お問い合わせ専用です/
\お電話はこちらから/