【長岡京】手首・指の痛み、もう我慢しないで!腱鞘炎の根本改善なら なかの接骨院

📱 スマホ世代に急増中!あなたの手首の痛み、我慢していませんか?

「スマホの使いすぎで親指の付け根がズキズキ痛む…」
「育児で子供を抱っこする度に手首が重だるい…」
「仕事でパソコン作業が欠かせないのに、手首の痛みがひどくて集中できない…」

このような手首や指の痛み、もしかしたらそれは「腱鞘炎」かもしれません。

「仕事の効率が落ちて焦る」「趣味のピアノが弾けなくなって落ち込む」「家事が思うようにできず、イライラする」

そんなお悩みをお持ちの方、実はとても多いのです。

⚠️ 以下の症状がある方は要注意!

  • 痛みで夜眠れない
  • 指が曲がったまま戻らない
  • 3ヶ月以上痛みが続いている
  • 痛みが徐々に悪化している
  • 朝起きた時の強いこわばり

これらの症状がある方は、すぐに専門家への相談をおすすめします。放置すると慢性化の恐れがあります。

🔍 まずは簡単セルフチェック!あなたはどのタイプ?

  • ☑ 手首の親指側が痛む(ドケルバン腱鞘炎の疑い)
  • ☑ スマホ使用時に親指の付け根が痛む
  • ☑ 指の付け根が痛く、曲げ伸ばしで引っかかる感じがする(ばね指の疑い)
  • ☑ 手首全体が重だるく、力が入りにくい
  • ☑ 物をつかむと手首に痛みが走る
  • ☑ キーボード入力時に手首が痛む
  • ☑ 朝起きた時に手首や指がこわばる

3つ以上当てはまる方は要注意です。早めの対処をおすすめします。

💡 なぜ腱鞘炎になるの?専門家が解説

腱鞘炎は、腱と腱を包む腱鞘の間で起こる炎症です。スマートフォンやパソコンの普及により、若い世代での発症が増加傾向にあります。

主な原因となる生活習慣

  • スマホ操作(親指の過度な使用)
  • 長時間のデスクワーク
  • 育児や家事での重い物の持ち上げ
  • 繰り返しの手作業(趣味や仕事)
  • 不適切な手首の姿勢

✨ なかの接骨院が選ばれる3つの理由

1. 多数の改善実績

当院では、腱鞘炎でお悩みの患者様の殆どが症状の改善を実感されています。

2. 独自の「手関節調整法」

一般的な腱鞘炎治療では見落とされがちな手根骨の位置関係に着目。根本的な原因から改善を目指します。

3. 再発防止まで徹底サポート

施術後のテーピング指導やストレッチ指導、自宅でできるケア方法まで丁寧にお伝えします。

🌟 当院独自の治療アプローチ

Step 1:詳細な検査・原因特定

フィンケルシュタインテスト(腱鞘炎セルフチェック)

概要

フィンケルシュタインテスト(Finkelstein test)は、ドケルバン腱鞘炎(手首の親指側の腱鞘炎)を診断するための簡単なセルフチェック方法です。

検査手順
  1. ステップ1: 親指を内側にして、手を軽く握ります
  2. ステップ2: そのまま手首を小指側に曲げます
判定方法
  • 陽性(腱鞘炎の可能性あり)
    • 手首の親指側に強い痛みが出現する
  • 陰性(腱鞘炎の可能性低い)
    • 特に痛みを感じない
注意事項
  • このテストはあくまでもセルフチェックです
  • 痛みを感じた場合は、医療機関での適切な診断をお勧めします
  • 強い痛みを感じる場合は、それ以上のテストは中止してください

※症状が気になる方は、専門家による詳しい検査をお受けください。

Step 2:手関節調整

手根骨の位置関係を整え、腱鞘への負担を軽減。痛みの根本原因にアプローチします。

Step 3:サポート療法

  • 超音波治療
  • 電気治療
  • 温熱療法
  • テーピング

Step 4:再発防止指導

自宅でできるストレッチや、生活習慣の改善アドバイスを行います。

📍 アクセス・診療時間

  • 所在地: 長岡京市開田3丁目10ー31
  • 最寄駅:
  • 阪急長岡天神駅から徒歩3分
  • JR長岡京駅から徒歩6分
  • 目印: スーパー万代長岡天神店前、産業文化会館隣

📱 お問い合わせ

・公式LINEお問い合わせはこちら→https://page.line.me/ael3539u
早期の治療が早期改善につながります。些細な症状でもお気軽にご相談ください。

・なかの接骨院ホームページはこちら→https://nakano-sekkothuin.com/

・なかの接骨院Blogはこちら→https://nakano-sekkothuin.com/top/blog/
いろいろな記事を書いていますので、他の記事もぜひご覧ください。

・その他の症状に関してのBlogはこちら→https://nakano-sekkothuin.com/syoujou/
症状別ページからその他の症状に関するBlogをみれます