投稿者: 中野 雄太

  • ゴールデンウィーク期間中の休診のお知らせ

    いつもなかの接骨院にご来院いただき、誠にありがとうございます。

    ゴールデンウィーク期間中の休診日についてお知らせいたします。

    誠に勝手ながら、当院は下記期間をカレンダー通りの休診とさせていただきます。

    【ゴールデンウィーク休診期間】

    • 2025年4月29日(火)
    • 2025年5月3日(土) ~ 2025年5月6日(火)

    上記期間中の4月28日(月)、4月30日(水)~5月2日(金) は、通常通り開院しております。

    患者様にはご不便をおかけいたしますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。

    休診期間中、急患はできる限り対応させていただきますのでLineにてご連絡ください。

    \LINEでの個別相談・お問い合わせ専用です/

    個別相談専用です。こちらからの一斉配信や無駄な連絡は一切いたしません

    \お電話はこちらから/ 

    治療中など、状況によりお電話に出るまで時間がかかる、または出られない場合がございます。

    5月7日(水)より、通常通り診療いたします。

    皆様、どうぞ楽しいゴールデンウィークをお過ごしください。

    今後とも、なかの接骨院をよろしくお願い申し上げます。

    なかの接骨院 院長 中野 雄太

    • 住所:京都府長岡京市開田3丁目10−31
    • 営業時間:平日9:00〜12:00 16:00〜20:00/土9:00〜12:00
    • 定休日:日曜祝日
    • 最寄り駅:阪急長岡天神駅から徒歩3分 JR長岡京駅から徒歩7分
    • 近隣の施設:スーパー万代長岡天神店前、長岡京市産業文化会館横

    ※予約不要・当日受付OK!

    \LINEでの個別相談・お問い合わせ専用です/

    個別相談専用です。こちらからの一斉配信や無駄な連絡は一切いたしません

    \お電話はこちらから/ 

    治療中など、状況によりお電話に出るまで時間がかかる、または出られない場合がございます。
  • 【動画で見る】長岡京市「なかの接骨院」紹介動画完成!

    【動画で見る】長岡京市「なかの接骨院」紹介動画完成!

    投稿日: 2025年3月3日

    なかの接骨院紹介ショート動画

    こんにちは、長岡京市のなかの接骨院です。

    この度、当院のスタッフや院内の雰囲気をより分かりやすくお伝えするために、プロによるショート動画を制作いたしました。文字や写真だけではなかなか伝わらない、当院の「空気感」や「施術へのこだわり」をぜひ動画でご覧ください。

    長岡京市で18年、地域に根差した接骨院として

    当院は長岡京市で開業以来、多くの患者様の身体の痛みや不調と向き合ってきました。「痛みのない生活を取り戻したい」「もっと健康的に過ごしたい」という地域の皆様の願いに、専門的な知識と技術で応えてきたことが、長年愛される理由です。

    この動画では、そんな当院の魅力を凝縮してお伝えしています。

    📍 アクセス・診療時間

    • 所在地: 長岡京市開田3丁目10ー31
    • 最寄駅:
    • 阪急長岡天神駅から徒歩3分
    • JR長岡京駅から徒歩6分
    • 目印: スーパー万代長岡天神店前、産業文化会館隣

    📱 お問い合わせ

    ・公式LINEお問い合わせはこちら→https://page.line.me/ael3539u
    早期の治療が早期改善につながります。些細な症状でもお気軽にご相談ください。

    ・なかの接骨院ホームページはこちら→https://nakano-sekkothuin.com/

    ・なかの接骨院Blogはこちら→https://nakano-sekkothuin.com/top/blog/
    いろいろな記事を書いていますので、他の記事もぜひご覧ください。

    ・その他の症状に関してのBlogはこちら→https://nakano-sekkothuin.com/syoujou/
    症状別ページからその他の症状に関するBlogをみれます

    まとめ

    動画では、当院の施術内容や雰囲気を短時間でご覧いただけます。肩こり、腰痛、膝の痛み、姿勢改善など、身体の不調でお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。

    LINEにて気軽に問い合わせできるようにしてありますので「自分の症状は治るのかな?」と不安な方もお気軽にお問い合わせください。長岡京市周辺で接骨院、整骨院をお探しの方のお役に立てることを願っています。

  • 【手の痛み・しびれ】腱鞘炎?ばね指?手根管・肘部管症候群?― 専門家が教える、4つの見分け方

    【手の痛み・しびれ】腱鞘炎?ばね指?手根管・肘部管症候群?― 専門家が教える、4つの見分け方

    「スマホを持つだけで、親指の付け根が、ズキズキ痛む…」「朝、指が、カクンと、引っかかって、伸びない…」「夜中に、手のしびれで、目が覚める…」

    その、あなたの、手の「痛み」と「しびれ」。それらは、似ているようで、その原因は、全く、別の場所にあります。

    この記事は、あなた自身が、その「本当の原因」を見つけ出すための、専門家による、「診断の羅針盤」です。

    【第1章】全ての“鍵”は「どの指」と「どこが」悲鳴を上げているか

    ケース① 「親指の“付け根”(手首側)」が痛い → “ドケルバン病(腱鞘炎)”の可能性

    • 原因: 手首の親指側にある腱の“トンネル”(腱鞘)の炎症です。
    • 【セルフチェック】フィンケルシュタイン・テスト: 親指を他の4本の指で握り込み、そのまま手首を小指側に曲げてください。この時、親指の付け根に激痛が走れば、陽性の可能性が高いです。
    • 主なターゲット: 産後のお母さんや、スマホのヘビーユーザー。

    ケース② 「指の“付け根”(手のひら側)」が引っかかる → “ばね指”の可能性

    • 原因: 指の付け根(手のひら側)にある腱の“トンネル”(腱鞘)の炎症です。
    • 決定的症状: 指を曲げ伸ばしする際に「カクンッ」と引っかかります(ばね現象)。特に朝、指がこわばり、動きにくいのが特徴です。
    • 主なターゲット: 更年期や妊娠・出産期の女性
    腱と腱鞘の断面図。腱が腱鞘を通る様子を示す。腱の膨らみを強調

    ケース③ 「親指〜薬指の半分」がしびれる → “手根管症候群”の可能性

    • 原因: 手首の真ん中にある神経の“トンネル”(手根管)での圧迫です。
    • 決定的症状:小指“以外”の指がしびれます。夜中や朝方に悪化し、手を振ると、少し楽になるのが特徴です。
    • 主なターゲット: 更年期や妊娠・出産期の女性

    ケース④ 「小指と薬指の半分」がしびれる → “肘部管症候群”の可能性

    • 原因: 手首ではなく肘の内側にある神経の“トンネル”での圧迫です。
    • 決定的症状:小指が特にしびれます。肘を曲げていると悪化しやすいのが特徴です。

    【第2章】なぜこれらの症状は特に“女性”に多いのか

    これらの症状は手をよく使う職業の方にも見られます。
    しかし特に更年期や妊娠・出産期の女性に多いのが特徴です。

    それは女性ホルモンのバランスの変化が、
    腱や腱鞘のむくみ炎症を引き起こしやすくするためだと考えられています。
    あなたのせいではなく、体の自然な変化が引き金となっているのです。


    【第3章】それぞれの症状への正しいアプローチ

    まず、専門家による「正確な診断」を

    これらの症状は非常に似ており、自己判断は危険です。
    まずは整形外科や、私たちのような接骨院に相談し、あなたの症状の「本当の原因」を正確に見極めてもらいましょう。

    私たち、手技専門家ができること

    特に「ばね指」や「腱鞘炎」は、手術しかないと諦めている方も多いかもしれません。
    しかし、腱がスムーズに動くための“環境”を、専門家の手技で整えてあげることで、改善するケースは、非常に多くあります。
    例えば、「手関節の、わずかな歪みを調整する」といった、私たちならではのアプローチが、あなたの痛みと、しびれを解放する鍵となるかもしれません。


    【結論】その「小さなサイン」を見逃さないで

    あなたの手首や指が発する、その小さな「痛み」や「しびれ」。
    それはあなたの体が送ってくれた大切な「SOSサイン」です。

    そのサインを正しく理解し、適切なケアを始めること。
    それがあなたの毎日を、もっと快適にするための、最初の、そして最も重要な一歩です。


  • 2024−2025年年末年始お休みのお知らせ

    2024−2025年年末年始お休みのお知らせ

    年末年始休業のお知らせ

    平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。

    当院の年末年始の休業期間は下記の通りとさせていただきます。

    休業期間:2024年12月29日(日)~2025年1月5日(日)

    年内最終営業日:2024年12月28日(土)

    年始営業開始日:2025年1月6日(月)

    休業期間中、急な症状の場合は、Lineにてご連絡ください。できる限り対応させていただきます。

    \なかの接骨院お問い合わせ用LINEはこちら/

    ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

  • 【長岡京市の整体探しの方へ】なぜ、国家資格者の本格施術が“破格の1,500円”で受けられるのか?

    【長岡京市の整体探しの方へ】なぜ、国家資格者の本格施術が“破格の1,500円”で受けられるのか?

    整体に行こうか迷っている方へ

    「整体に行きたいけど、5,000円以上するのは続けられない…」
    「効果はあるけど、料金が高くて定期的に通えない…」
    「整体は高いから、たまにしか行けていない…」

    そのお悩み、そしてその背景にある「整体は高い」という“常識”。
    私たち国家資格者が、その常識を根底から覆します。

    当院では、専門家による本格的な施術を、自費診療でも、わずか1,500円から提供しています。

    なぜ、そんなことが可能なのか?それは、私たちが守り続ける、ある“哲学”と、この業界が抱える“不都合な真実”があるからです。

    【事実】無資格の整体より、国家資格者の施術が安いという“逆転現象”

    まず、こちらの比較表をご覧ください。

    項目当院一般的な整体院
    施術料金1回1,500円~1回5,000円~8,000円
    施術時間1回15分程度1回60分~
    鍼灸併用料金鍼灸併用時3,000円鍼灸対応はほとんどない
    施術内容骨盤矯正を中心とした全身調整
    怪我の施術なども行っているため各部位への施術も得意です
    骨盤矯正など全身調整
    施術者の資格柔道整復師、鍼灸師(多くの場合無資格、あっても民間資格)
    その他保険適用可(状態による)、地域密着型の運営、継続的なケア重視、短時間でも効果を実感

    なぜ、専門知識と技術を持つ私たちの施術の方が安いのか?
    答えはシンプルです。私たちの施術の根幹は、あくまで「保険診療」にあるからです。

    この1,500円という価格は、私たちが保険診療でいただいている正規の料金に、極めて近いものです。これこそが、国の制度に基づいた、私たちの施術の「基準価格」なのです。

    深堀り解説

    なぜ、この複雑な保険手続きが必要なのか?
    私たちが、なぜこのような保険制度の中で仕事をしているのか。施術後の「サイン」から、稀に届く「患者照会」まで、その手続きの全貌と裏側にある“真実”を、以下の記事で全てお話ししています。

     【プロが全解説】接骨院での“謎のサイン”と、後日届く“調査”の正体|保険手続きの全貌

    【理由① 哲学】私たちの根幹は「保険診療」にあるから

    なぜ、私たちは「自費でも1,500円」なのか?
    本来、私たちの仕事は「ケガ」を保険で治すことです。

    しかし、近年、「保険者がうるさいから、自費でお願いしたい」という患者様からの声が増えてきました。それは、保険制度の複雑化が生んだ、悲しい現実です。

    そんな声に応えるための“苦肉の策”として、私たちはこの自費診療メニューを用意しました。だからこそ、私たちは、保険診療の適正価格からかけ離れた、高額な料金をいただくことはありません。これは、私たちの誠実さの証明です。

    【理由② 技術力】短時間でも、効果を最大化できるから

    私たちの施術は、1回15分程度と、一般的な整体院より短い時間です。

    しかし、それは長年の経験と実績に裏打ちされた、無駄のない施術に特化しているからです。国家資格者として体の構造を熟知した専門家が、あなたの痛みの根本原因に、ピンポイントでアプローチします。だからこそ、短時間でも、多くの患者様が確かな効果を実感してくださるのです。

    【問題提起】私たちの“葛藤”と、業界の“現実”

    「国家資格者の本格施術が、なぜ1,500円なのか?」
    その問いの裏には、私たちの、そして業界全体の、深い葛藤が隠されています。

    「一体、なんのための国家資格なのだろう」

    広告も、料金も、厳しい法律で規制されている私たち、柔道整復師。
    保険診療の価格は、1部位500円程度。これだけで生業を立てるのが、どれほど困難か。

    だから、同業者である他の接骨院や整骨院でも高額な自費診療へと移行していく院の気持ちも、痛いほど分かるのです。

    【結論】私たちは、ここに一つの“賢い”選択肢を用意しています

    私たちは、あなたに自費診療を強く勧めることは、決してありません。
    ただ、もしあなたが「整体」という選択肢を考えているのであれば、ここに、もう一つの事実があることを、知っておいてほしいのです。

    無資格者の癒やしに、数千円、時には1万円を支払うという選択。
    それも、一つの価値ある選択だと思います。

    しかし、その前に、国家資格を持つ専門家の“本物の技術”を、私たちの考える「適正価格」で体験してみる、という選択肢もあります。

    どちらが、あなたの体にとって、そしてお財布にとって、最善の道なのか。
    その答えは、あなたご自身の中にあります。
    私たちは、いつでも、あなたの賢明なご判断を、心からお待ちしております。

    【さらに、こんなメリットも】

    ・通いやすい
    阪急長岡天神駅・JR長岡京駅 両駅からアクセスしやすい場所に位置し、お買い物のついでに立ち寄れる便利な立地です。駐車場も完備していますので、お車での来院も安心です。短時間の治療により待ち時間も最小限。仕事帰りにも気軽に通院していただけます。
    ・保険適用の可能性も
    あなたの症状の原因が「ケガ」と判断されれば、保険も適用できます。

     なかの接骨院簡易マップ

    もし、私たちの哲学と技術に、少しでも興味を持っていただけたなら。
    当院のより詳しい特長や、アクセス、料金については、以下のホームページをご覧ください。

    ▼ なかの接骨院 公式ホームページはこちら ▼



    接骨院と整体のより詳しい違いについてはこちらの比較ガイドを御覧ください
    私たちの“料金哲学”の全て『「接骨院は高い」は本当?…』へ

    \LINEでの個別相談・お問い合わせ専用です/

    個別相談専用です。こちらからの一斉配信や無駄な連絡は一切いたしません

    \お電話はこちらから/ 

    治療中など、状況によりお電話に出るまで時間がかかる、または出られない場合がございます。
  • 知っておきたい!手関節捻挫の原因と対処法

    知っておきたい!手関節捻挫の原因と対処法

    私たちの日常生活で意外と多い手関節捻挫。些細な動作で起こるこの怪我について、原因から治療法まで詳しく解説します。

    こんな時に起こりやすい!要注意場面

    日常動作状況リスク度
    重い物を持つ時急な重さの負荷⚠️⚠️⚠️
    料理中フライパンを返す動作⚠️⚠️
    転倒時咄嗟に手をつく⚠️⚠️⚠️
    手をついて立つ座っている状態から立つ⚠️
    赤ちゃんを抱っこする手首が曲がっている⚠️⚠️
    手関節捻挫の危険度表

    症状のチェックポイント

    以下の症状がある場合は要注意です

    • 手首を動かす際の痛み
    • 腫れや熱感
    • 握力の低下
    • 手首の可動域制限

    回復のための3つのステップ

    1. 早期の適切な処置
      • RICE処置(Rest, Ice, Compression, Elevation)
      • 過度な動きを控える
    2. 適切な固定
      • サポーターや包帯による固定
      • 必要に応じて医療機関での処置
    3. 段階的なリハビリ
      • 専門家の指導のもと、徐々に可動域を広げる
      • 無理のない範囲での運動再開

    💡 ポイント
    手関節捻挫は接骨院や整骨院での適切な処置と休養で、比較的早期に回復が期待できます。

    予防のためのアドバイス

    • 重い物を持つ際は両手で
    • 適度なストレッチで柔軟性維持
    • 疲労時は無理な動作を控える

    この記事が手関節捻挫の理解と対処の参考になれば幸いです。不安な症状がある場合は、早めの受診をお勧めします。

  • 【プロが全解説】接骨院での“謎のサイン”と、後日届く“調査”の正体|保険手続きの全貌

    【プロが全解説】接骨院での“謎のサイン”と、後日届く“調査”の正体|保険手続きの全貌

    ある日、あなたの元に、見慣れない封筒が届きます。
    差出人は、健康保険組合。中には「柔道整復師(接骨院、整骨院)での受診内容について」と書かれた、少し硬い文章の書類が。

    「…なにか、悪いことをしてしまったのだろうか?」
    「もしかして、あの接骨院は、何か不正を…?」

    一瞬、そんな不安がよぎるかもしれません。
    そして、ふと、思い出すのです。

    「そう言えば、施術の後に、いつも書いていた“あのサイン”は、一体何だったのだろう?」

    こんにちは、長岡京市のなかの接骨院です。
    もし、あなたがそんな“漠然とした不安”や“小さな疑問”を感じたことがあるなら、この記事は、あなたのためのものです。

    そのサインも、届くかもしれない手紙も、決して怪しいものではありません。
    それは、あなたが安心して、そして正しく保険を使って治療を受けるための、大切な“約束”の証なのです。

    さあ、その「約束」の全貌を、一緒に見ていきましょう。

    【第1章】驚きの真実 “謎のサイン”の正体は、私達からの「無報酬サービス」への信頼の証

    なぜ、接骨院では窓口での支払いが数百円程度で済むのでしょうか。
    その秘密が、あなたが施術後に何気なくしているサイン、「受領委任制度」にあります。

    これは、本来であれば、あなたが治療費の全額(10割)を支払い、後日ご自身で役所へ行って7割分を返してもらう、という非常に面倒な手続きを、私たち接骨院が、あなたに代わって“無報酬”で行いますよ、という制度です。

    つまり、あのサインは、この「保険請求の代行サービス」に対する、あなたからの「信頼の証」なのです。

    補足

    そもそも、どんな症状に保険は使えるの?
    この記事では、保険の「手続き」について解説していますが、「そもそも、自分のこの痛みは保険の対象になるの?」という“原則”について知りたい方は、まず、以下の記事からお読みいただくことをお勧めします。

    接骨院の保険適用|「使える痛み」「使えない痛み」を分ける、たった一つの“原則”


    【第2章】なぜ“白紙”なのか?現場が抱えるジレンマと、信頼の重み

    「でも、私がサインをするのは、いつも月初めの、最初の来院時だ。まだ、その月に何回通うかも決まっていないのに…」

    その通りです。
    あなたがしてくださっているサインは、未来の施術内容がまだ書かれていない、いわば「白紙の委任状」なのです。

    本来であれば、月末に全ての内容を確定させてからサインを頂くのが理想です。しかし、それは、あなたに、サインのためだけにもう一度足を運んでいただくという、大きな“手間”をかけてしまいます。

    この制度の「窓口負担を最小限に」というメリットを最大限に活かすためには、どうしても「月初めに、未来の施術に対する信頼をいただく」という、この方法を取らざるを得ないのです。

    だからこそ、私たちは、その白紙の委任状に込められた、あなたの信頼の重みを、一日たりとも忘れることはありません。


    【第3章】ほぼ必ず届く“調査”の正体と、その“過酷な現実”

    この信頼関係が悪用された過去もあり、施術から数ヶ月後、あなたの元へ保険組合から「患者照会」という書類が届くことがあります。

    かつては稀でしたが、現在では、国民健康保険以外のほとんどの保険組合で、ほぼ必ず送られてくると考えて間違いありません。

    しかし、ここからが、この制度が抱える“過酷な現実”です。
    残念ながら、正式な調査用紙とは別に、医療費の赤字がいかに深刻かを訴える文章や、巧みにあなたの通院を控えさせようとするような、注意喚起の用紙が、同封されていることがあるのです。ひどい場合には、あなたの職場にまで直接、問い合わせの電話が入ることさえあります。

    「怪我をして、正しく保険を使っているだけなのに、なぜ、こんな思いを…」

    もし、あなたがそのような理不尽な調査を受け、不安や怒りを感じたなら、どうか一人で悩まず、その書類を持って、施術を受けた接骨院に相談してください。それは、あなたの権利です。

    私たち「なかの接骨院」は、(社)京都府柔道整復師会の正規会員です。万が一、度を超した照会があった場合には、業界団体として、あなたの代わりに声を上げることもできます。

    そして、「もう面倒だから、自費でお願いしたい」とおっしゃる方の背景にある、この過酷な現実を、私たちは痛いほど理解しています。だからこそ、私たちは、そんなあなたのための“もう一つの道”を用意しています。

    【長岡京市の整体探しの方へ】なぜ、国家資格者の本格施術が“破格の1,500円”で受けられるのか?


    よくある質問

    Q
    患者照会の回答を間違えてしまった場合はどうなりますか?
    A

    ご心配は無用です。万が一、記憶違いなどで事実と異なる内容を記入してしまっても、当院には正規の施術録(カルテ)が保管されています。保険者から問い合わせがあれば、その記録に基づき、私たちが責任を持って正確な事実を証明・説明いたしますので、ご安心ください。

    Q
    患者照会の内容について確認したい場合はどうすればよいですか?
    A

    ぜひ、ご遠慮なく当院へご相談ください。書類をお持ちいただければ、カルテと照らし合わせながら、内容の確認をお手伝いいたします。お電話やLINEでのご相談も、もちろん大歓迎です。

    Q
    この情報でプライバシーは守られますか?
    A

    はい、守られます。患者照会で得られた情報は、療養費の審査という目的以外で利用されることは、法律で固く禁じられています。

    【結論】その一枚の紙が、問いかけているもの

    「サイン」から「患者照会」まで、その複雑な仕組みをご理解いただけたでしょうか。

    最後に、もう一つの“知っておいていただきたい現実”があります。
    あなたが受け取るその患者照会、実は、保険組合から業務を“委託”された、全くの第三者である民間業者が作成・送付しているケースがほとんどです。

    「自分の通院歴という個人情報が、同意なく第三者に…?」
    そう思われるかもしれません。法律には「委託」の場合、本人の同意は不要とするルールが存在します。

    しかし、そのルールがあるからといって、あなたがご自身の情報が知らないうちに共有されている事実に、一抹の不安や違和感を覚えるのは、当然の感情です。

    私たちは、この仕組み自体を、ここで一方的に断罪するつもりはありません。
    しかし、過去には、この患者照会という仕組みが、あまりにも厳しく運用された結果、正当な治療を受けるべき患者様が、通院をためらってしまうという、悲しい“罪”を生んだ歴史があったことも、事実なのです。

    だからこそ、私たちは、この記事を書いています。
    あなたが一人の当事者として、この“現実”を知り、「本当に、このままで良いのだろうか?」と、その心に生まれた小さな疑問を、大切にしていただくこと。

    それが、私たち施術者と、あなた自身を守る、最初の、そして最も重要な一歩になると、信じているからです。

    もし、あなたが受け取った照会内容に、少しでも理不尽を感じたり、不安を覚えたりした際には、どうか一人で悩まず、私たち専門家にご相談ください。私たちは、あなたの正当な権利を守るために、共に考え、行動します。

    【院選びの、原点へ戻る】

    【治療院選びの、総合案内所へ戻る】
    この記事では「患者照会」について詳しく解説しました。
    治療院選びに関する、あらゆる疑問を解決するための「総合案内所」は、以下のページです。まだご覧になっていない方は、ぜひブックマークしてお役立てください。

    『【もう迷わない】体の痛み・不調を感じたら最初に読んでください|治療院選びの完全ガイド』

    \LINEでの個別相談・お問い合わせ専用です/

    個別相談専用です。こちらからの一斉配信や無駄な連絡は一切いたしません

    \お電話はこちらから/ 

    治療中など、状況によりお電話に出るまで時間がかかる、または出られない場合がございます。
  • マイナンバー保険証導入で見えた現場の課題:接骨院院長の本音

    マイナンバー保険証導入で見えた現場の課題:接骨院院長の本音


    はじめに

    こんにちは、接骨院を運営している院長です。最近話題のマイナンバー保険証、実際に導入してみて感じたことをお話しします。

    導入してみて分かった現実

    今日、マイナンバー保険証の導入を試みましたが、予想外の壁にぶつかりました。カードの読み取りはできても、レセプトコンピューターへの転送ができず、使用できない状態です。

    思わぬ落とし穴:デジタル化の中のアナログ作業

    驚いたのは、カードから住所情報が読み取れないこと。患者さんに別途住所を書いてもらい、手動入力する必要があります。これでは効率化どころか、逆に手間が増えてしまいます。

    制度の不完全さ

    自治体独自の保険証は今まで通り紙媒体で発行され、マイナンバーカードを持たない人には従来の保険証が配布されます。政府の掲げる「紙媒体廃止」とは裏腹に、紙の保険証は残り続けそうです。

    メリットとデメリット

    メリットとしては、保険証切り替えの早期化や将来的な医療情報の共有化が挙げられます。一方で、現状では運用の手間やシステム導入コスト、プライバシーの懸念など、デメリットも少なくありません。

    おわりに

    デジタル化の目的は効率化のはずですが、現状では逆に負担が増えている印象です。システムの改善と運用方法の見直しが急務だと感じています。

    皆さんは、マイナンバー保険証についてどう思いますか?ご意見をお聞かせください。

  • 【子どもの肘内障・予防が全て】腕を引っ張る前に、パパ・ママ・保育士が知るべき、たった1つのこと

    【子どもの肘内障・予防が全て】腕を引っ張る前に、パパ・ママ・保育士が知るべき、たった1つのこと

    お子様の手を引いた瞬間、急に泣き出し、腕を動かさなくなる。
    それは、子どもによくある「肘内障(ちゅうないしょう)」かもしれません。

    この記事は、子育てに励む全ての保護者の方、そして、日々子どもたちと向き合う保育士や幼稚園の先生方に向けて書きました。

    大切な子どもたちを、そもそも肘内障にさせないために。
    そして、万が一の時に、慌てず、正しく対処できるように。
    専門家として知っておいてほしい、大切な知識をお話しします。

    手が動かない肘内障

    【第1章】まず知るべきこと なぜ、子どもの肘は簡単に抜けるのか?

    肘内障の正体と、子どもの関節の特性

    肘内障とは、肘の骨(橈骨)が、靭帯から少しだけズレてしまう「亜脱臼」のことです。
    なぜ、これが大人には起きにくく、子どもに多いのか。それは、子どもの関節が、骨や靭帯、筋肉もまだ成長途中にある、とても繊細な状態だからです。大人のように頑丈ではないため、日常の些細なことで、ズレてしまうことがあります。

    【データで見る】肘内障が起きやすい年齢と性別の特徴

    肘内障は、特に1歳から4歳の子どもに非常に多く見られます。全小児の外傷の約20%を占めるとも言われており、決して珍しいケガではありません。

    年齢発症率特徴
    1〜2歳40%最も発症しやすい年齢。歩き始めで転倒も多い
    3〜4歳40%活発な遊びの増加により発症リスクが高い
    5〜6歳15%筋肉の発達により発症リスクが低下
    7歳以上5%靭帯や筋肉の成長により、めったに発症しない

    また、女児の方がやや多い傾向にあり、全体の55%を女児が占めています。

    最大の予防策 腕を引っ張る時の、たった一つの原則

    肘内障の多くは、ご家庭や保育現場での、ほんの少しの知識と配慮で予防が可能です。
    たくさんのことを覚える必要はありません。たった一つ、「手のひらを、上に向けて、優しく導く」という原則を、どうか覚えておいてください。
    手のひらが下を向いた状態で強く引くと、抜けやすくなります。道路を歩く時も、遊具で遊ぶ時も、この原則が、子どもたちを痛みから守ります。

    【第2章】もし、肘内障になってしまったら?正しい対処法の全て

    予防していても、不意に起きてしまうことはあります。
    その時は、慌てず、以下の手順で対処してください。

    ステップ1:まずは「肘内障のサイン」を確認する

    • 急に泣き出し、痛がるそぶりを見せるか?
    • 痛い方の腕を、力なく、だらんと下げているか?
    • お菓子などを渡そうとしても、痛い方の手で受け取ろうとしないか?
      もし、これらが当てはまるなら、肘内障の可能性が高いです。無理に腕を動かしたり、自分で治そうとしたりせず、そのままの状態で、すぐに専門家を頼ってください。

    ステップ2 「どこへ行くべきか」を冷静に判断する

    お子様の急なケガで、どこに相談すれば良いか、迷いますよね。それぞれの特徴を理解し、状況に合わせて判断しましょう。

    治療機関特徴診断方法待ち時間
    整形外科・レントゲン検査が一般的
    ・医師による診察
    画像診断と触診比較的長め
    接骨院・整骨院(柔道整復師)・丁寧な触診による診断
    ・手技による治療
    問診、触診短時間

    「…このように、状況に応じて、整形外科と接骨院を賢く頼ることが大切です。しかし、中には、病院を何度受診しても“原因不明”と言われ、不安な日々を過ごしてしまうケースも、残念ながら存在します。

    私が実際に経験した、“3度も見逃された肘内障”を、どのように見抜き、解決へと導いたのか。その詳しい思考の過程を、以下の【症例ファイル】で、特別に公開しています。」

    → 【症例ファイル①】病院で3度「異常なし」と言われた、子どもの腕の痛み

    【補足】柔道整復師が行う、一瞬の整復処置とは

    私たち柔道整復師は、骨や関節の専門家です。肘内障の整復は、お子様の緊張をほぐしながら、優しく、そして的確に行います。処置はほんの一瞬で終わり、多くの子どもはその場で泣き止み、すぐに腕を動かし始めます。その安堵の表情を見ることが、私たちの何よりの喜びです。


    【第3章】保育士・幼稚園の先生方へ 園での予防と対応

    多くのお子様と接する保育現場では、肘内障への理解と備えが、子どもたちを不必要な痛みから守ります。

    日常的な予防策

    • 手をつないで歩く際は、急に強く引っ張らない。
    • 遊具での遊び方を丁寧に指導し、腕に無理な力がかからないよう見守る。
    • 子ども同士の関わり合いにも目を配る。

    発症時の対応手順

    1. まず落ち着いて症状を確認する  上記の「3つのサイン」を確認します。
    2. 無理に腕を動かさせない  痛みが悪化する可能性があるため、そのままの状態を保ちます。
    3. 保護者への連絡と医療機関の受診を検討  状況を正確に伝え、専門機関への受診を促します。

    【第4章】よくある質問(Q&A)

    Q
    治療は痛いですか?
    A

    熟練した専門家による整復は、ほんの一瞬で終わります。処置そのものによる痛みは、ほとんどありません。

    Q
    レントゲンは必要ないのですか?
    A

    肘内障の診断には、専門家による触診が最も有効です。レントゲンでは異常が映らないことが多いため、まずは専門家の診察をお勧めします。(※骨折など他のケガが強く疑われる場合は、レントゲン検査が必要となります)

    Q
    将来的に影響はありませんか?
    A

    適切な処置を受ければ、後遺症が残ることはほとんどありません。子どもの関節が成長すれば、自然と起こらなくなります。


    【結論】正しい知識が、あなたと子どもを守ります

    肘内障は、決して珍しい症状ではありません。その原因と正しい対処法を知っておけば、もう何も怖がることはありません。

    この記事が、あなたと、あなたの周りの大切な子どもたちを守る、「お守り」となることを、心から願っています。

    肘内障だけでなく、子どもの成長期には、突き指、成長痛、スポーツでのケガなど、様々なトラブルがつきものです。そんな“もしも”の時に、親として知っておくべき全てのことを、以下のページにまとめました。ぜひ、このお守りと一緒に、あなたの知識の本棚に加えてください。

    → 【子どものケガ】「あの時、こうすれば…」と後悔しないために。親が知るべき、最初の正しい一歩

    そして、もし今、この長岡京市で、お子様の急なケガでお困りなら、もう迷う必要はありません。すぐに、私たちにご連絡ください。

    \LINEでの個別相談・お問い合わせ専用です/

    個別相談専用です。こちらからの一斉配信や無駄な連絡は一切いたしません

    \お電話はこちらから/ 

    治療中など、状況によりお電話に出るまで時間がかかる、または出られない場合がございます。
  • 【スポーツ肘の治し方】野球肘・テニス肘の正体、「上腕骨外側上顆炎・内側上顆炎」とは?

    【スポーツ肘の治し方】野球肘・テニス肘の正体、「上腕骨外側上顆炎・内側上顆炎」とは?

    スポーツ肘、野球肘、テニス肘のイラスト

    「また肘が痛い…もう思い切りプレーできないんだろうか…」

    野球、テニス、ゴルフ…
    あなたが愛してやまないそのスポーツが、あなたの肘を蝕んでいく。

    この記事は、そんな「スポーツ肘」に悩む全ての、アスリートと愛好家のための「最後の教科書」です。

    難しい解剖学の話はしません。
    あなたの肘に今何が起きているのか
    そしてどうすれば本当に治るのか
    その最もシンプルで、最も本質的な「答え」だけをお話しします。

    【第1章】あなたの肘の痛み、正体はたったの“2種類”です

    ① 肘の「内側」が痛む場合(野球肘、ゴルフ肘など)

    これはボールを投げたり、クラブを振り抜いたりする時に使う「手首を内に曲げる」筋肉が悲鳴を上げているサインです。
    医学的には「上腕骨内側上顆炎」と呼ばれます。

    ② 肘の「外側」が痛む場合(テニス肘など)

    これはボールを打つインパクトの瞬間などに使う「手首を外に反らす」筋肉が悲鳴を上げているサインです。
    医学的には「上腕骨外側上顆炎」と呼ばれます。

    まとめ

    痛む場所どんな動きで使う筋肉か代表的なスポーツ
    肘の外側手首を外に反らすテニス
    肘の内側手首を内に曲げる野球・ゴルフ

    【第2章】“競技”別 痛みの特徴と、最も恐れるべき「未来」

    ① テニス肘・ゴルフ肘 大人の使いすぎの悲鳴

    テニスやゴルフを愛する中高年の方に多いのが特徴です。
    ドアノブを回したり、物をつかんで持ち上げたりといった、日常生活の何気ない動作でも痛みが出始めると、注意が必要です。

    ② 野球肘 子どもの、成長期に潜む「3つの時限爆弾」

    特に成長期の子どもたちの「野球肘」は、痛む場所によって危険度が全く異なります。

    • 内側型野球肘: 主に小学生低学年。投球時に肘の内側が痛む。
    • 外側型野球肘: 主に小学生高学年〜中学生。肘の外側が痛む。
    • 後方型野球肘: 主に中学生後半〜高校生。肘の後ろ側が痛む。

    【保護者・必読】最も恐れるべき「関節ねずみ(離断性骨軟骨炎)」とは

    特に外側型野球肘を放置した場合。

    肘の軟骨が骨から剥がれ落ち、関節の中をネズミのように動き回る
    「関節内遊離体(いわゆる関節ねずみ)」
    へと移行してしまう最悪のケースがあります。

    こうなると肘が急に動かなくなったり(ロッキング)、
    最悪の場合手術が必要となり、
    選手生命を脅かす事態にもなりかねません。

    「たかが肘の痛み」と軽視しないこと。
    それがあなたのお子様の未来を守るための、最も重要な第一歩です。


    【第3章】“肘だけ”を見ても治らない。本当の「根本原因」

    なぜあなたの肘の、ほんの一点だけに、それほどのストレスが集中してしまうのか。
    それは本来そのストレスを分散してくれるはずの、他の部位が、正しく、機能していないからです。

    その、最も、関連性の高い部位こそが、「肩甲骨」「体幹」です。

    肩甲骨の動きが悪かったり、体幹が不安定だったりすると、腕の力だけで無理やりボールを投げたり、ラケットを振ったりすることになります。
    その結果、全ての負担が、最終的に、あなたの「肘」へと、集中してしまうのです。

     【全ての土台】『肩甲骨の教科書』へ
    → 【全ての元凶】『猫背の教科書』へ

    【第4章】根本改善への具体的な「3ステップ」

    ステップ① 炎症を鎮める(アイシング・安静)

    痛みが強い急性期は、無理に動かしてはいけません。プレーを一時的に中断しアイシングで患部の「火事」を鎮めることに、専念してください。

    ステップ② 癒着した“筋膜”を解放する(セルフケア)

    炎症が落ち着いてきたら、いよいよ、根本原因への、アプローチの始まりです。
    以下の、シンプルなセルフケアで、長年の負担で、硬くなった「筋膜」を、優しく、解放してあげましょう。

    【内側が痛い、あなたへ】屈筋群の、セルフ・筋膜リリース

    1. 痛い方の腕の、手のひらを、上に向けます。
    2. 肘から、手首にかけての、前腕の、内側の、筋肉群に、テニスボールや、マッサージボールを、当てます。
    3. 反対の手で、上から、優しく、圧をかけ、「痛気持ちいい」と感じる場所を、探します。
    4. その場所で、圧をかけたまま、手首を、ゆっくりと、上下に、10回ほど、動かしてください。

    【外側が痛い、あなたへ】伸筋群の、セルフ・筋膜リリース

    1. 痛い方の腕の、手のひらを、下に向けます。
    2. 肘から、手首にかけての、前腕の、外側の、筋肉群に、同じように、ボールを、当てます。
    3. 同じように、圧をかけ、「痛気持ちいい」と感じる場所を、探します。
    4. その場所で、圧をかけたまま、手首を、ゆっくりと、上下に、10回ほど、動かしてください。

    → 『筋膜リリースの科学と、正しいやり方』へ

    ステップ③ 正しい“体の使い方”を、再教育する(専門家と共に)

    そして、最も重要なのが、「再発させない」ことです。

    私たち手技の専門家は

    • “肘”だけでなく、“肩甲骨”“体幹”まで含めた、
    • あなたの「フォーム」「体の使い方」の根本的なクセを見抜きます。

    そして、あなたの肘に二度と過剰なストレスがかからないための正しい「運動連鎖」を体に再教育していく。それこそが、本当の意味での「根本改善」です。


    【第5章】【専門家の豆知識】あなたの肘を影で支える、小さな巨人「肘筋」

    肘の安定を、影で支える「肘筋」

    さて、ここからは、少し、マニアックな話をします。

    私たち手技の専門家がスポーツ肘の治療を行う際、
    痛む「外側」や「内側」だけでなく、必ずチェックする
    “第三の、重要な筋肉”があります。

    それが、肘の後ろにある「肘筋(ちゅうきん)」です。

    その、重要な役割とは

    この非常に小さくそして地味な筋肉こそが

    1. 肘関節を横ブレから守り、
    2. 肘のスムーズな曲げ伸ばしを影で支え、
    3. 腕の裏側の巨大な筋肉「上腕三頭筋」と連携する、

    という、極めて重要な役割を担っているのです。

    【セルフチェック】あなたの「肘筋」は、大丈夫?

    肘の後ろ側、少し外側のくぼみ。そこが「肘筋」です。

    そこを指で軽く押さえたまま、ゆっくりと肘を曲げ伸ばししてみてください。

    もし、そこに強い痛みが走るなら。あなたのスポーツ肘の根本原因に、この「小さな巨人」が、深く関わっている、強力なサインです。

    【結論】「痛みなくプレーできる喜び」をもう一度

    プロの選手でさえも、スポーツ肘に、苦しみます。
    最高の知識と最高のケアを受けていてもです。

    それほどまでに、スポーツ肘とは厄介でそして奥深いものなのです。

    だからもしあなたが今、痛みに悩んでいるとしても、決してご自身を責めないでください。

    大切なのは、「必ず、治る」という、安易な希望を持つことでは、ありません。
    ご自身の体の声に誠実に耳を傾け正しい知識を武器に、
    そして、信頼できる専門家と、二人三脚で
    一歩ずつ根気強く改善への道を歩んでいくこと。

    その、地道な、しかし、確実な一歩の先にこそ、
    「痛みなく、プレーできる喜び」を、再び、その手にできる、未来が、待っている。

    私たちは、そう、信じています。


    《そして、もし、あなたが、この長岡京市で、その“一歩”を、踏み出したいと願うなら》

    私たちは、あなたの、その、長い戦いの、最高のパートナーになります。

    \LINEでの個別相談・お問い合わせ専用です/

    個別相談専用です。こちらからの一斉配信や無駄な連絡は一切いたしません

    \お電話はこちらから/ 

    治療中など、状況によりお電話に出るまで時間がかかる、または出られない場合がございます。