複雑骨折について

患者さんとお話していると、よく間違って使われてる言葉があります。それは「複雑骨折」です。
複雑骨折をたくさん折れてるって思ってる人がおそらく大半ですよね。世間で言われる複雑骨折は正しくは…

複雑骨折までの分類

一口に骨折と行っても色々と分類できます。今回は細かい分類は置いといて複雑骨折までの分類をたどりましょう。

複雑骨折の分類

まずは完全に折れているかどうかの分類で

完全骨折

簡単に言うとポキっと折れちゃってる状態です。

ここから皮膚と骨の状態で分類すると複雑骨折がわかります。

単純骨折

皮膚内で折れた骨片がとどまっている場合。

この場合は非開放骨折とも呼ぶ。

複雑骨折

折れた骨片が皮膚を突き破っている場合。

この場合を開放骨折とも言う。

不全骨折

一般にヒビと言われるの不全骨折です。不全骨折もまたいくつか種類があるのですが今回は割愛。

なぜ複雑骨折なのか

では、なぜ複雑骨折と呼ばれるのか。骨は本来空気と触れる事はない組織です。それが空気に触れる事によって感染症のリスクが高くなります。
また、体の芯にあるべきものが外に出てきたという事はそれを包んでいたりしていた軟部組織を軒並み破壊して出てきた事になります。
単純に骨が引っ付けば良いってもんでなく、感染症に注意しながら軟部組織の回復も必要である為複雑って言われるんだと思います。
ちなみに、誤解されにくいように医療機関では開放性骨折と伝える事が多いようですね。

間違って使われている複雑骨折は?

最初の骨折の種類で少し触れましたが完全骨折で単純骨折はさらにいくつかに分かれます。

一カ所折れてるだけでも横骨折、斜骨折、螺旋骨折これらは折れ方による断面の違いです。引っ付きやすさや、ずれやすさが違います。

次は一本の骨で複数箇所折れているもの。これを複数骨折といいます。これをよく複雑骨折と間違えている場合が多いです。複数骨折も折れてる数によって更に分類されます。同じ骨でたくさん折れてしまっているものを粉砕骨折と言います。

2本以上の骨が同時に折れた場合を多発骨折と言います。

複雑骨折のまとめ

複雑骨折とは開放性骨折とも呼ばれ皮膚から骨が飛び出した状態の事を言います。

感染症のリスクや軟部組織の損傷など非開放性の骨折とはリスクの大きさが全く異なります。