
もし、あなたが今、膝から下、特にすねの内側あたりが痛い、しびれるといった症状に悩んでいて、どこに相談すれば良いか分からない…。あるいは、もう色々な治療を試したけれど、なかなか症状が改善しない…とお困りなら、この記事が何かヒントになるかもしれません。
もしかしたら、そのつらい症状の原因は、痛む場所とは少し離れた「太もも」にあるかもしれません。そして、痛い膝下だけをケアしても改善しにくいのは、そのためかもしれません。
これは「ハンター管症候群(伏在神経障害)」という、足の神経のトラブルによって起こることがあります。
伏在神経(Saphenous nerve)とハンター管(Hunter’s canal)について
- 伏在神経は、太ももにある大きな神経(大腿神経)の枝分かれで、感覚を伝える役割を持つ神経です。
- この神経は、太ももの内側にある「ハンター管(Hunter’s canal)」というトンネルのような場所を通って、膝の周りからすねの内側、そして足首へと伸びています。
- 伏在神経は感覚を伝える神経のため、足を動かす(運動)機能には影響しません。

なぜ「膝下」に痛みやしびれが出るの?
伏在神経が障害されると、神経の走行に沿って様々な症状が出ます。
- 膝から下腿(すね)の内側にかけての痛みやしびれ、押すと痛む(圧痛)。
- 足首の内側に向かってチクチクするような痛みや、時々しびれを感じることもあります。
このように、症状は膝より下に出ますが、その原因は神経のトラブルが起きている太ももにあることが多いのが特徴です。これが、痛む膝下だけをケアしても症状が改善しにくい理由の一つです。
なぜ神経が障害されるの?(原因)
伏在神経が障害される原因はいくつか考えられます。
- ハンター管における神経の圧迫(Hunter’s canal entrapment): 最も一般的な原因は、神経がハンター管の出口などで周りの組織に圧迫されることです。
- 圧迫されている部分を軽くたたくと、神経の領域(下腿内側など)にピリピリとした感覚や放散痛が生じることがあります。これはTinelサイン(チネル兆候)と呼ばれます。
- 周辺組織による滑走不順: ハンター管周辺の筋肉(縫工筋など)や筋膜などの組織と神経の滑りが悪くなることも、神経への刺激となり症状を引き起こす可能性があります。
- その他の原因:鵞足部滑液包炎(pes anserinus bursitis)、外骨腫(osteochondroma)、外傷などが原因となることもあります。
- 人工関節の術後: まれに、膝の人工関節手術後に発症することが報告されています。原因としては、手術前後の下肢のアライメント(形)の変化による神経の牽引や、手術に伴う腫れや駆血帯による神経の圧迫などが考えられています。
診断が難しい疾患です
ハンター管症候群は、症状が他の病気(変形性膝関節症、腰椎椎間板ヘルニア、半月板損傷など)と似ているため、診断が非常に難しい疾患として知られています。時には、専門家でも見逃してしまうケースがあります。
- レントゲンやMRIなどの画像検査、血液検査、筋電図などでは典型的な異常が見られないことが多いです。
- そのため、詳細な問診や触診による評価が非常に重要となります。特に、ハンター管直上など、神経の走行に沿った場所での圧痛を慎重に探すことが診断(および施術箇所の特定)の手がかりとなります。(患者さん自身は、この圧痛点ではなく、もっと広い範囲の痛みやしびれを訴えることが多いです。)
適切な診断のためには、症状を詳しく専門家に伝えること、そしてこの疾患の可能性を念頭に置いた注意深い診察が必要となります。
もし、あなたが長岡京市周辺で膝から下の痛み・しびれに悩んでいるなら…
「膝下が痛いのに、原因が太ももにあるなんて知らなかった!」と感じた方もいらっしゃるかもしれません。ハンター管症候群のように、見落とされがちな神経のトラブルが原因で、長期間つらい症状に悩まされている方がいらっしゃいます。
長岡京市にある「なかの接骨院」では、このような膝から下の痛みやしびれに対し、痛む場所(膝下)だけでなく、原因となっている伏在神経の通り道である太もも周辺も含め、体全体のバランスや筋肉、筋膜の状態を丁寧に評価します。
画像検査では分からない、筋肉や筋膜の硬さ、神経の滑りの悪さなどに対して、一人ひとりの状態に合わせた施術を行います。固くなった筋膜をゆるめたり、神経周辺の組織へのアプローチを行ったりすることで、神経への負担を軽減し、つらい症状の改善を目指します。
「もしかして、私のこの症状も伏在神経が関係しているかも…?」
もし、そう思われたなら、そして 長岡京市でどこに相談しようか迷っているなら、ぜひ一度、長岡京市の「なかの接骨院」にご相談ください。あなたの症状に真摯に向き合い、原因を見極め、より良い状態へと導くお手伝いをさせていただきます。