2年で10kg減! 80kg超えの私が「全くストレス無く」低糖質ダイエットを継続できた理由


今から2年前、私の体重は過去最高の80kgを超えました。

もともとマスターズで水泳に取り組んでいた私は、「このままではいけない。痩せなければ」とダイエットを決意しました。

ただ、「痩せること」だけを目標にすると、どうしても途中でダレてしまう自分の性格を知っていたので、「マスターズ水泳で、もっと速くなるため」という目的を掲げることにしました。目標が具体的だと、不思議と頑張れるものです。

そんな時、YouTubeチャンネル「PIVOT」で、あるダイエット法に出会います。それが「糖質制限(低糖質)ダイエット」でした。

そこから11ヶ月。本格的に取り組んで以来、結果として、私は10kgの減量に成功しました。

しかし、私がこのブログで一番お伝えしたいのは、減量幅(数字)ではありません。

私が継続できた最大の理由
「この期間、私はダイエットにおいて全くストレスを感じなかった」

「低糖質ダイエットって、ご飯やパン、麺類を我慢する辛いものでしょう?」 そう思う方が多いかもしれません。

しかし、私にとってはそうではありませんでした。この記事では、なぜ私が低糖質ダイエットを「ストレスフリー」で実践できたのか、その「考え方」についてまとめてみたいと思います。

1.なぜ「ストレスフリー」なのか? 答えは「脂質」にあった

多くの方が挫折するポイントが「食事制限のストレス」です。私が「全くストレスが無い」と感じられた一番のブレイクスルーは、「脂質」に対する考え方が覆ったことでした。

以前、ダイエットを試みて(失敗した時に)思い描いていたのは

  • とにかく炭水化物を抜く
  • 脂質(油)は太るから当然カット
  • 食べられるのはササミやブロッコリーだけ…

という、非常にストイックで味気ないものでした。これでは、食事が楽しくない。しかし、今回出会った糖質制限の考え方は、真逆でした。

【驚きの発見!】
「脂質は敵ではない。むしろ積極的に摂るべき」

「脂質を摂っていい」となると、食事の選択肢が一気に広がります。肉も魚もチーズも、我慢しなくていい。タンパク質と脂質をしっかり摂ることで、食事の満足感が格段に上がりました


2.最大のブレイクスルー:「夜中のポテチ」と自己嫌悪からの解放

私が「ストレスフリー」だと断言できる、最も大きな変化がこれです。以前、脂質を敵視し制限していた時、何が起こったか? それは、「満たされない飢餓感」です。その結果、「夜中にポテチを食べる」という、最悪の行動に走っていました。

読者
読者

夜中にどうしてもお腹が空いて、我慢できなくなるのですが、どうしていましたか?

院長
院長

夜は、お酒(糖質の低いもの)を飲みながら、肉や魚、チーズといった脂質とタンパク質をしっかり摂る。すると、夕食後は何も食べたくなくなるんです。

満腹感と栄養が満たされているため、もうポテチの袋に手を伸ばす必要がありませんでした。この「夜中のポテチを食べてしまう自分」という最も嫌だった行動から解放されたことが、私にとって最大のストレス解消でした。


3.響いた考え方:「糖質はご褒美」、だから無理がない

とはいえ、糖質を「ゼロ」にするのは難しいですし、反動が来そうです。そんな私の背中を押してくれたのが、PIVOTで学んだ2つの考え方でした。

  • 「糖質は(必須栄養素ではなく)ご褒美である」:私たちは「主食(糖質)を毎日食べなければいけない」と思い込みがちです。しかし、「糖質は、たまに楽しむ嗜好品やご褒美なのだ」と捉え方を変えた瞬間、心がフッと軽くなりました。
  • 「クマの冬眠理論」:「クマが冬眠前に木の実(糖質・脂質)をたくさん食べて脂肪を蓄える」という話も、ストンと腑に落ちました。糖質を摂ると、体は効率よく脂肪を溜め込もうとする。なるほど、理にかなっている、と。

4.私が実際にやったこと=「昼食を、一人前にする」だけ

では、私がこの11ヶ月間、具体的に何をしたのか。夜はもともと晩酌で白米抜き。運動も続けていました。変えたのは、本当に「昼食」だけです。

以前の私は、昼食に「丼もの+麺類」など、炭水化物を中心に、いわば「1.5人前~2人前」を食べてしまっていました。

それを、「食べたいものを、ちゃんとした一人前にする」

たったこれだけです。「カツ丼が食べたいな」と思えば、カツ丼の「並盛り」を食べる。「ラーメンが食べたいな」と思えば、ラーメンを「一人前」食べる。

読者
読者

でも、それ急に「一人前」にしたら、空腹感が辛くないですか?

院長
院長

それが、意外と全く物足りなくなかったというのが実感です。一人前食べてますからね(笑)。

脂質もタンパク質も摂っているので、一人前でも満足できる。そして、糖質は「ご褒美」としてたまに楽しむ。だから、私にとってこのダイエットは「制限」ではなく、「快適な食習慣の選択」になったのです。


5.継続できた秘訣は「体重計の数字」より「体と周りの声」

体重が停滞した時期はもちろんありました。それでも継続できたのは、「しんどくないから続けた」ことに加え、「周りの声」と「健康面の改善」が大きな力になったからです。

  • 健康面: 血圧が下がった、脱メタボできた
  • 見た目: 周りから「痩せたね」「見た目が変わった」と言われる喜び

周りからの言葉は、体重計の数字以上に、私に「このやり方で合っている」という確信を与えてくれました。


まとめ:低糖質ダイエットは「我慢」ではなく「自己肯定感を高める選択」だった

この11ヶ月間、私の低糖質ダイエットは「制限」でも「我慢」でもなく「太らないための快適な食習慣の選択」でした。

  • ストレスフリーの秘訣: 「脂質OK」と捉え、夜中のポテチを食べる自己嫌悪から解放されたこと。
  • 実践したこと: 「昼食をちゃんとした一人前に戻す」だけ。あとは「糖質はご褒美」として楽しむ。

低糖質ダイエットは、私の「食習慣」を「快適な選択」に変え、その結果として「体型」と「健康状態」、そして「心の状態」までをも改善してくれました。

【追記:最初の目標「水泳」について】

当初、私は「マスターズ水泳で速くなるため」という目標を掲げました。これは、「痩せること」だけを目標にするとダレてしまう私にとって、頑張るための一つの「自己暗示」でした。

痩せたからといって必ず速くなるわけではありません。速さの鍵は「技術」にあります。

しかし、体重が10kg減った現在でも、私はマスターズでベストを出し続けています。そして、この週末には市長からマスターズ賞をいただく式に参加します。

自分にとって最も快適で継続できる食習慣を選んだ結果、体調と自信、そして本来の目標(水泳)を達成するための土台が手に入ったのです。


【さらに詳しく知りたい方へ:私の戦略の科学的根拠を公開します】

私のダイエット成功の裏側には、「血糖値コントロール」という科学的な裏付けがあります。

なぜ脂質を摂っていいのか、なぜ水泳(運動)が大切なのか、そのメカニズムを図解付きの特設ページで解説しています。

【特設】血糖値コントロールダイエット戦略の詳細はこちら


【参考文献/情報元】