「この痛み、保険は使えますか?」
これは、私たちが日々、患者様から受ける、最も切実で、そして最もお答えするのが難しい質問の一つです。そして、その答えは、実はとてもシンプルでありながら、少しだけ奥が深いのです。
こんにちは、長岡京市のなかの接骨院です。この記事では、あなたがご自身の症状で迷ったとき、安心して最初の一歩を踏み出せるように、保険適用の「考え方」そのものをお伝えします。
あなたが「肩こり」や「腰痛」と呼ぶその痛みが、なぜある日は保険適用となり、ある日はならないのか。その全ての答えは、たった一つの“原則”に集約されます。
大原則「保険が使えるのは“ケガ”だけ」という、揺るぎない事実
まず、全ての議論の出発点です。接骨院で健康保険(療養費)が使えるのは、「ケガ(外傷)」だけです。
この「ケガ」には、実は2つの種類があります。
- 急性外傷:
「昨日、転んで足首をひねった」というように、いつ、どこで、何をしたかが明確な、原因のはっきりしたケガです。 - 亜急性外傷:
「一週間前から、パソコン作業をするたびに、だんだん手首が痛くなってきた」というように、一度の大きな力ではなく、繰り返しの負担によって、じわじわと組織が損傷した状態です。これも、国のルールで認められている、立派な「ケガ」の一種です。
そして、整形外科と私たちの決定的な違いが、ここにあります。
- 整形外科 医師が「病名」という診断を下し、その“病名”に対して保険を使います。
- 柔道整復師 それが「ケガ」であるという事実を確認し、その“ケガ”に対して保険を使います。
この違いが、全てを分けます。
プロの仕事「あなたの痛み」が“ケガ”かどうか、私たちが責任を持って判断します
「でも、自分の痛みが“ケガ”かなんて、自分じゃ分からない…」
おっしゃる通り、専門的な判断は、患者様ご自身で行うのは非常に困難です。
だからこそ、私たちの存在意義があるのです。
あなたがやるべきことは、「これは保険が使えるだろうか?」と、ご自身で悩むことではありません。
私たちは、あなたが使う「肩こり」や「腰痛」といった言葉を入り口に、問診と検査を通じて、その痛みの背景にある“物語(負傷原因)”をプロの視点で見つけ出します。
- もし、その物語が明確な“ケガ”であれば、自信を持って保険を適用します。
- もし、ケガとは判断しきれない場合でも、当院では「無傷(むしょう)」という形で、初回の検査料のみを保険で対応することが可能です。これにより、あなたは金銭的な負担を最小限に抑えながら、「あなたの痛みの正体」を知るための、最初の専門的なアドバイスを受けることができます。
まずは、“判断”は私たちプロに任せて、安心してご相談ください。
私たちの約束 あなたの“訴え”を否定せず、最善の道を探します
私たちの仕事は、患者様の訴えを「ルールだからダメです」と一方的に断ることではありません。
もちろん、国の制度と私たちの専門家としての倫理観に基づき、全ての痛みに保険を適用できるわけではありません。
しかし、私たちは、あなたがなぜ痛いのか、どうすれば良くなるのか、その“最善の道”を、あなたと一緒になって探すパートナーです。
問診と検査の結果、その痛みが保険適用となる“ケガ”の範囲外であると判断した場合、私たちは、安易に高額な自費診療をお勧めすることはありません。なぜなら、当院では、そもそも自費での施術を行っていないからです。
私たちが提案するのは、その痛みの根本原因となっているであろう生活習慣の改善や、ご自身でできる最も効果的な運動など、あなたの健康を長期的な視点でサポートするための、誠実なアドバイスです。時には、他の医療機関への受診をお勧めすることもあります。
私たちは、あなたの訴えを真摯に受け止め、決してあなたを一人にはしません。
費用の心配をせず、まずはその痛みを相談してください
世の中には、残念ながら「接骨院に行ったら、高額な請求をされるかもしれない」という不安が広がっているかもしれません。事実、そのような院が減ってきたのが、私たちにとっても辛い現実です。
しかし、どうか忘れないでください。
あなたの痛みに誠実に向き合い、費用の心配をすることなく安心して来てほしいと願っている接骨院が、確かにここにいることを。
この記事で、保険適用の原則をご理解いただけたなら幸いです。しかし、最終的な判断は、私たち専門家にお任せください。あなたの来院を、心からお待ちしております。
【次のステップ】その保険、どのように手続きされるのか?
この記事で、「何が」保険の対象となるのか、その原則をご理解いただけたと思います。
では、その保険適用は、「どのように」手続きされていくのでしょうか?あなたが施術後にする「サイン」の意味から、稀に届く「調査」の正体まで、その手続きの全貌と裏側を、以下の記事で全て解説しています。
→ 【プロが全解説】接骨院での“謎のサイン”と、後日届く“調査”の正体|保険手続きの全貌
この記事では、健康保険適応について、詳しく解説しました。
料金、保険、そして、他の院との違い…。それら全ての、根底に流れる、「後悔しない、院選びの“考え方”」そのものについては、以下の「フロアガイド」で、お話ししています。ぜひ、併せてご覧ください。