
「また肘が痛い…もう思い切りプレーできないんだろうか…」
野球、テニス、ゴルフ…
あなたが愛してやまないそのスポーツが、あなたの肘を蝕んでいく。
この記事は、そんな「スポーツ肘」に悩む全ての、アスリートと愛好家のための「最後の教科書」です。
難しい解剖学の話はしません。
あなたの肘に今何が起きているのか。
そしてどうすれば本当に治るのか。
その最もシンプルで、最も本質的な「答え」だけをお話しします。
【第1章】あなたの肘の痛み、正体はたったの“2種類”です
① 肘の「内側」が痛む場合(野球肘、ゴルフ肘など)
これはボールを投げたり、クラブを振り抜いたりする時に使う「手首を内に曲げる」筋肉が悲鳴を上げているサインです。
医学的には「上腕骨内側上顆炎」と呼ばれます。
② 肘の「外側」が痛む場合(テニス肘など)
これはボールを打つインパクトの瞬間などに使う「手首を外に反らす」筋肉が悲鳴を上げているサインです。
医学的には「上腕骨外側上顆炎」と呼ばれます。
まとめ
痛む場所 | どんな動きで使う筋肉か | 代表的なスポーツ |
---|---|---|
肘の外側 | 手首を外に反らす | テニス |
肘の内側 | 手首を内に曲げる | 野球・ゴルフ |
【第2章】“競技”別 痛みの特徴と、最も恐れるべき「未来」
① テニス肘・ゴルフ肘 大人の使いすぎの悲鳴
テニスやゴルフを愛する中高年の方に多いのが特徴です。
ドアノブを回したり、物をつかんで持ち上げたりといった、日常生活の何気ない動作でも痛みが出始めると、注意が必要です。
② 野球肘 子どもの、成長期に潜む「3つの時限爆弾」
特に成長期の子どもたちの「野球肘」は、痛む場所によって危険度が全く異なります。
- 内側型野球肘: 主に小学生低学年。投球時に肘の内側が痛む。
- 外側型野球肘: 主に小学生高学年〜中学生。肘の外側が痛む。
- 後方型野球肘: 主に中学生後半〜高校生。肘の後ろ側が痛む。
【保護者・必読】最も恐れるべき「関節ねずみ(離断性骨軟骨炎)」とは
特に外側型野球肘を放置した場合。
肘の軟骨が骨から剥がれ落ち、関節の中をネズミのように動き回る
「関節内遊離体(いわゆる関節ねずみ)」
へと移行してしまう最悪のケースがあります。
こうなると肘が急に動かなくなったり(ロッキング)、
最悪の場合手術が必要となり、
選手生命を脅かす事態にもなりかねません。
「たかが肘の痛み」と軽視しないこと。
それがあなたのお子様の未来を守るための、最も重要な第一歩です。
【第3章】“肘だけ”を見ても治らない。本当の「根本原因」
なぜあなたの肘の、ほんの一点だけに、それほどのストレスが集中してしまうのか。
それは本来そのストレスを分散してくれるはずの、他の部位が、正しく、機能していないからです。
その、最も、関連性の高い部位こそが、「肩甲骨」と「体幹」です。
肩甲骨の動きが悪かったり、体幹が不安定だったりすると、腕の力だけで無理やりボールを投げたり、ラケットを振ったりすることになります。
その結果、全ての負担が、最終的に、あなたの「肘」へと、集中してしまうのです。
→ 【全ての土台】『肩甲骨の教科書』へ
→ 【全ての元凶】『猫背の教科書』へ
【第4章】根本改善への具体的な「3ステップ」
ステップ① 炎症を鎮める(アイシング・安静)
痛みが強い急性期は、無理に動かしてはいけません。プレーを一時的に中断しアイシングで患部の「火事」を鎮めることに、専念してください。
ステップ② 癒着した“筋膜”を解放する(セルフケア)
炎症が落ち着いてきたら、いよいよ、根本原因への、アプローチの始まりです。
以下の、シンプルなセルフケアで、長年の負担で、硬くなった「筋膜」を、優しく、解放してあげましょう。
【内側が痛い、あなたへ】屈筋群の、セルフ・筋膜リリース
- 痛い方の腕の、手のひらを、上に向けます。
- 肘から、手首にかけての、前腕の、内側の、筋肉群に、テニスボールや、マッサージボールを、当てます。
- 反対の手で、上から、優しく、圧をかけ、「痛気持ちいい」と感じる場所を、探します。
- その場所で、圧をかけたまま、手首を、ゆっくりと、上下に、10回ほど、動かしてください。
【外側が痛い、あなたへ】伸筋群の、セルフ・筋膜リリース
- 痛い方の腕の、手のひらを、下に向けます。
- 肘から、手首にかけての、前腕の、外側の、筋肉群に、同じように、ボールを、当てます。
- 同じように、圧をかけ、「痛気持ちいい」と感じる場所を、探します。
- その場所で、圧をかけたまま、手首を、ゆっくりと、上下に、10回ほど、動かしてください。
ステップ③ 正しい“体の使い方”を、再教育する(専門家と共に)
そして、最も重要なのが、「再発させない」ことです。
私たち手技の専門家は
- “肘”だけでなく、“肩甲骨”や“体幹”まで含めた、
- あなたの「フォーム」と「体の使い方」の根本的なクセを見抜きます。
そして、あなたの肘に二度と過剰なストレスがかからないための正しい「運動連鎖」を体に再教育していく。それこそが、本当の意味での「根本改善」です。
【第5章】【専門家の豆知識】あなたの肘を影で支える、小さな巨人「肘筋」
肘の安定を、影で支える「肘筋」
さて、ここからは、少し、マニアックな話をします。
私たち手技の専門家がスポーツ肘の治療を行う際、
痛む「外側」や「内側」だけでなく、必ずチェックする
“第三の、重要な筋肉”があります。
それが、肘の後ろにある「肘筋(ちゅうきん)」です。
その、重要な役割とは
この非常に小さくそして地味な筋肉こそが
- 肘関節を横ブレから守り、
- 肘のスムーズな曲げ伸ばしを影で支え、
- 腕の裏側の巨大な筋肉「上腕三頭筋」と連携する、
という、極めて重要な役割を担っているのです。
【セルフチェック】あなたの「肘筋」は、大丈夫?
肘の後ろ側、少し外側のくぼみ。そこが「肘筋」です。
そこを指で軽く押さえたまま、ゆっくりと肘を曲げ伸ばししてみてください。
もし、そこに強い痛みが走るなら。あなたのスポーツ肘の根本原因に、この「小さな巨人」が、深く関わっている、強力なサインです。
【結論】「痛みなくプレーできる喜び」をもう一度
プロの選手でさえも、スポーツ肘に、苦しみます。
最高の知識と最高のケアを受けていてもです。
それほどまでに、スポーツ肘とは厄介でそして奥深いものなのです。
だからもしあなたが今、痛みに悩んでいるとしても、決してご自身を責めないでください。
大切なのは、「必ず、治る」という、安易な希望を持つことでは、ありません。
ご自身の体の声に誠実に耳を傾け正しい知識を武器に、
そして、信頼できる専門家と、二人三脚で
一歩ずつ根気強く改善への道を歩んでいくこと。
その、地道な、しかし、確実な一歩の先にこそ、
「痛みなく、プレーできる喜び」を、再び、その手にできる、未来が、待っている。
私たちは、そう、信じています。
《そして、もし、あなたが、この長岡京市で、その“一歩”を、踏み出したいと願うなら》
私たちは、あなたの、その、長い戦いの、最高のパートナーになります。
\LINEでの個別相談・お問い合わせ専用です/
\お電話はこちらから/
【症状の、総合案内へ戻る】 → 『【症状から探す】当院の治療方針と根本解決への道すじ』
【このフロアの、蔵書一覧を見る】 →【上半身の不調】専門フロア
- 【関連する、他の専門書を読む】
- → 肩甲骨の教科書
- → 猫背の教科書
- → 筋膜リリースの教科書
お盆休み お知らせ ぎっくり腰 ばね指 むちうち ストレートネック スポーツ障害 ドケルバン病 五十肩 交通事故治療 体の使い方 国家資格 夜間痛 姿勢改善 子どものケガ 応急処置 慢性痛 手のしびれ 手の痛み 手根管症候群 接骨院 接骨院 保険 接骨院 整体 違い 接骨院 整形外科 違い 接骨院 料金 接骨院 自費 整体 整骨院 整体 違い 治らない痛み 治療院 選び方 猫背 肘内障 肘部管症候群 肩こり 肩の痛み 肩甲骨 腰痛 腱鞘炎 診療時間 長岡京市 頭痛 首こり 首の痛み 骨折 骨盤矯正