【接骨院の院長が解説】スポーツ肘の原因・症状・治療法|野球肘・テニス肘の完全ガイド

スポーツ肘、野球肘、テニス肘のイラスト

スポーツ肘とは?基本的なメカニズムを理解しよう

スポーツ肘は、繰り返しの動作過度の使用によって引き起こされる、肘関節周辺の筋肉や腱の障害の総称です。特に、野球、テニス、ゴルフなどのスポーツで多く見られ、年間10万人以上が治療を必要とする一般的なスポーツ障害です。

重要ポイント

  • 10代から40代に多い障害
  • 適切な治療を受けないと慢性化の恐れ
  • 早期発見・早期治療が重要

スポーツ肘の発生メカニズム

スポーツ肘を理解するためには、肘の解剖学的構造、特に屈筋群伸筋群について知ることが重要です。

1. 屈筋群の役割と障害

  • 主な筋肉:橈側手根屈筋、尺側手根屈筋
  • 機能:手首を曲げる、物を掴む
  • 過負荷時の症状
  • 肘の内側の痛み
  • 握力の低下
  • 手首を曲げる際の違和感

2. 伸筋群の役割と障害

  • 主な筋肉:総指伸筋、短橈側手根伸筋
  • 機能:手首や指を伸ばす
  • 過負荷時の症状
  • 肘の外側の痛み
  • 物を持ち上げる際の痛み
  • 手首を後ろに反らす動作での痛み

スポーツ肘の種類と特徴

野球では内側も外側も痛むことはあります。
ゴルフ肘は内側
テニス肘は外側
内側の原因は(屈筋群の付け根)
外側の原因は(伸筋群の付け根)
に原因があります。

それぞれに好発年齢や動作の違いはありますが、原因は同じところにあります。

1. 野球肘

  • 内側型(ピッチャーズ・エルボー)
  • 原因:投球動作での屈筋群への過度な負担
  • 好発年齢:中学生~高校生
  • 症状の特徴:
    • 投球時の肘内側の痛み
    • 徐々に進行する投球フォームの乱れ
    • 投球速度の低下
  • 外側型(リトルリーグ・エルボー)
  • 原因:伸筋群への繰り返しのストレス
  • 好発年齢:小学生~中学生
  • 症状の特徴:
    • 肘外側の痛みと腫れ
    • 肘の伸展制限
    • 投球動作時の違和感

2. テニス肘

  • 主な原因:伸筋群の慢性的な炎症
  • リスク要因
  • 不適切なラケットグリップサイズ
  • フォームの問題
  • 年齢(40代以上に多い)
  • 特徴的な症状
  • ドアノブを回す時の痛み
  • マウスクリック時の不快感
  • 朝方の肘の硬さ

3. ゴルフ肘

  • メカニズム:屈筋群の付着部での炎症
  • 発症しやすい状況
  • スイング回数の急激な増加
  • 不適切なクラブ選択
  • 地面との接触時の衝撃

スポーツ肘のまとめ

スポーツ名症状の発生部位症状の原因となる筋群主な疾患名特徴好発年齢
野球内側・外側屈筋群・伸筋群野球肘両方の部位で痛みが発生することがあり、ピッチャーに多い。ピッチャーズ肘: 10-14歳
リトルリーグ肘: 9-15歳
テニス外側伸筋群テニス肘(上腕骨外側上顆炎)ラケットを使用するスポーツで肘の外側が痛くなる。30-50歳
ゴルフ内側屈筋群ゴルフ肘(上腕骨内側上顆炎)スイング動作で肘の内側に痛みが出やすい。40-60歳

当院でのスポーツ肘治療について

スポーツ肘の痛みで悩んでいる方に対して、当院では効果的な治療を提供しています。適切な治療により、症状の改善を早め、日常生活やスポーツ活動への早期復帰を目指します。

具体的な治療方法

筋緊張の評価

  • 屈筋群、伸筋群の緊張部位を丁寧に触診で特定します。
  • 痛みの原因となっている筋肉の状態を詳しく確認します。

緊張部位の緩和

  • 特定された緊張部位に対して、適切な手技を用いて緩和を行います。
  • 患者さんの痛みの程度に合わせて、強さを調整しながら施術します。

近位付着部へのアプローチ

  • 筋肉が骨に付着する部分(近位付着部)の負荷を軽減します。
  • 過度な張力を解消し、肘関節への負担を減らします。

期待される効果

  • 痛みの軽減: 肘関節周辺の痛みが和らぎます。
  • 可動域の改善: 肘の曲げ伸ばしがスムーズになります。
  • 機能回復: 日常生活やスポーツ活動が快適に行えるようになります。

治療を行う上での注意点

  • 個別対応: 症状や原因は個人によって異なるため、一人一人に合わせた治療を行います。
  • 経過観察: 定期的に症状の変化を確認し、必要に応じて治療内容を調整します。
  • 総合的なアプローチ: 必要に応じて、テーピングや運動指導も併用します。

まとめ

スポーツ肘の治療は、的確な診断と適切な施術が重要です。当院では、筋緊張の緩和を中心とした治療により、効果的な症状の改善を目指します。

【治療のメリット】

再発予防: 正しい動作指導により、再発のリスクを減らすことができます。

専門的なケア: 熟練した施術者による適切な治療が受けられます。

早期回復: 適切な治療により、回復期間の短縮が期待できます。

スポーツ肘のセルフケアについて

スポーツ肘のセルフケアでできること

スポーツ肘の痛みで悩んでいる方は、専門家による治療と並行して、セルフケアを行うことで、症状の改善を早め、再発予防にも繋がります。

また実際に痛めている部位を断定してもらい、セルフケアのアドバイスを求めるのが最適です。

具体的なセルフケア方法

1. 休養

  • 痛みが強い場合は、患部に安静を与えましょう。
  • スポーツ活動は、痛みが出ている間は中止し、症状が落ち着いてから徐々に再開しましょう。

2. アイシング

  • 痛みが強い場合は、氷嚢などで患部を冷やしましょう。
  • 1回15~20分を目安に、1日に数回繰り返します。

3. ストレッチ

  • 屈筋群と伸筋群のストレッチを毎日行いましょう。
  • ストレッチをする際は、痛みが出ない範囲で行うことが大切です。

<屈筋群のストレッチ例>

  • 手首を反らせて、反対の手で指をゆっくりと引く
  • 肘を伸ばした状態で、手を後ろに回し、肩甲骨を寄せる

<伸筋群のストレッチ例>

  • 手首を曲げて、反対の手で指をゆっくりと引く
  • 肘を曲げ、反対の手で肘を押し、前腕を伸ばす

4. 温熱療法

  • 痛みや炎症が落ち着いてきたら、温熱療法を行うことで血行が促進され、筋肉の回復を促します。
  • 湯船に浸かる、温湿布を当てるなどが有効です。

5. 日常生活の注意点

  • 患部への負担を減らすために、重い物を持たない、パソコン作業の時間を短くするなど、日常生活で注意しましょう。
  • 正しい姿勢を心がけ、肩や首の筋肉もリラックスさせましょう。

セルフケアを行う上での注意点

  • 痛みを感じたら、すぐに中止しましょう。
  • ご自身の判断だけで行わず、専門家にご相談ください。
  • 症状が悪化する場合は、すぐに接骨院、整骨院や医療機関を受診しましょう。

まとめ

スポーツ肘のセルフケアは、症状の改善を早め、再発予防に繋がる重要な要素です。しかし、ご自身の判断だけで行うのではなく、専門家のアドバイスを受けながら、適切なセルフケアを行いましょう。

【セルフケアを行う上でのメリット】

費用を抑える: 専門家による治療に比べて、費用を抑えることができます。

治療効果を高める: 専門家の治療と併用することで、より早く症状が改善する可能性があります。

再発予防: 適切なセルフケアを続けることで、再発のリスクを減らすことができます。

よくある質問(FAQ)

Q
スポーツ肘は完治するまでどのくらいかかりますか?
A

症状の程度や治療法によって異なりますが、一般的に

  • 軽症:2-4週間
  • 中等症:1-3ヶ月
  • 重症:3-6ヶ月以上
Q
スポーツ肘になったら、すぐに受診すべきですか?
A

症状の大小にかかわらず早めの受診をお勧めします

  • 早い段階での接骨院・整骨院への受診がおすすめです
Q
子供のスポーツ肘は大人と治療法が違いますか?
A

はい、以下の点で異なります

  • 成長軟骨への配慮が必要
  • リハビリテーションの進め方
  • 復帰時期の判断基準

まとめ

スポーツ肘は、適切な理解と対応により、多くの場合予防や改善が可能です。症状が出た場合は

  1. 早期の受診
  2. 適切な診断と治療計画の立案
  3. 段階的なリハビリテーション
  4. 再発予防のための継続的なケア

が重要です。日々のケアと予防を心がけ、楽しくスポーツを継続できるよう、この記事を参考にしていただければ幸いです。

※本記事の内容は一般的な情報提供を目的としています。実際の診断・治療については、必ず医療専門家にご相談ください。