【当院の治療哲学】なぜ、痛む場所以外も施術するのか? ― 運動連鎖(キネティックチェーン)の全貌

運動連鎖(キネティックチェーン)の思想を、人体の骨格図と、青(可動性)と緑(安定性)のラインで、美しく可視化した、当院の治療哲学を解説する、旗艦ページのアイキャッチ画像。

「膝が痛いのに、なぜ、股関節を触るのですか?」

これは、私たちが、日々の臨床で、患者様から、最もよく頂く質問の一つです。
その答えこそが、私たちの治療の“全て”であり、あなたが、長年の痛みから解放されるための、最も重要な“鍵”となります。

この記事は、その“鍵”である、運動連鎖(キネティックチェーン)という、人体の、最も根源的な“法則”について解説する、当院の“治療哲学の教科書”です。

キネティックチェーンの“3つの法則”とは ― 全ての不調を、繋ぐ“鎖”

我々の体は、足の指先から、頭のてっぺんまで、一つとして、独立したパーツは存在しません。全ては、骨、関節、筋肉、筋膜によって、シームレスに繋がった、一本の“鎖(チェーン)”です。

  • 法則① 人体は、“鎖”である
  • 法則②  鎖には、“役割分担”がある
  • 法則③ 全ての“痛み”は、“役割の崩壊”から生まれる

法則① 人体は、“鎖”である

我々の体は、足の指先から、頭のてっぺんまで、一つとして、独立したパーツは存在しません。
全ては、骨、関節、筋肉、筋膜によって、シームレスに繋がった、一本の“鎖(チェーン)”です。

そして、この鎖の一部分で起きた、ほんの僅かな“錆びつき”や“ねじれ”は、必ず、鎖全体へと、波及していきます。
これが、キネティックチェーン(運動連鎖)という、我々が、人体を捉える上での、最も基本的な、そして、最も重要な、大原則です。

法則②  鎖には、“役割分担”がある

そして、この“鎖”を構成する、一つ一つの“環(関節)”には、それぞれ、生まれながらにして与えられた、明確な“役割”が存在します。

それは、「安定性(スタビリティ)」「可動性(モビリティ)」という、2つの、全く異なる役割です。
そして、人体は、この異なる役割を持つ関節が、交互に、美しく並ぶように、設計されています。

人体の関節が「安定性(スタビリティ)」と「可動性(モビリティ)」の役割を交互に担っていることを示す「関節の役割分担」の図解イラスト。足首から頸椎まで、各関節の機能が分かりやすく示されている。
  • 足関節
    可動性(モビリティ)

    あらゆる方向に、しなやかに動き、地面からの衝撃を、最初に吸収する。

  • 膝関節
    安定性(スタビリティ)

    主に、前後の曲げ伸ばしに特化し、横方向や、ねじれの動きに対しては、安定を保つ。

  • 股関節
    可動性(モビリティ)

    体の中で、最も大きな可動域を持ち、歩行や走行の、主要なエンジンとなる。

  • 腰椎・骨盤帯
    安定性(スタビリティ)

    上半身の重みを、どっしりと支え、体幹の、ブレない“土台”となる。

  • 胸椎
    可動性(モビリティ)

    体を“ひねる”という、回旋運動の中心となり、腕の動きを、自由にする。

法則③ 全ての“痛み”は、“役割の崩壊”から生まれる

では、なぜ、痛みは生まれるのか?
その答えは、極めてシンプルです。

本来、動くべき関節が“サボり”始め、
その“しわ寄せ”を、
本来、安定すべき関節が、
無理やり“肩代わり”しようとした時。

そこに、過剰なストレスが集中し、組織の微細な損傷が蓄積し、我々が「痛み」と認識する、“SOS信号”が、発せられるのです。

足首(動くべき)が、硬くて“サボる”
膝(安定すべき)が、グラグラと“働きすぎる”
→ 結果はランナー膝、変形性膝関節症

股関節(動くべき)が、硬くて“サボる”
腰(安定すべき)が、グニャグニャと“働きすぎる”
→ 結果は腰椎椎間板ヘルニアぎっくり腰

胸椎(動くべき)が、丸まって“サボる”
肩甲骨や首(安定すべき)が、“働きすぎる”
→ 結果は肩こり、首の痛み、頭痛

【実践編】あなたの不調は、どこから来たのか? ― 2つの“崩壊”パターン

我々の「図書館」には、この“役割の崩壊”が、具体的に、どのような症状として現れるのかを解説した、数多くの専門書が、収蔵されています。
あなたの不調の“根本原因”が、どこにあるのか。以下の書架から、探検を始めてみてください。

【パターン①】“土台”の崩壊 ― 「扁平足」から始まる、全身への歪み

あなたの不調の“震源地”は、もしかしたら、**足元**にあるかもしれません。<br>「扁平足(過剰回内)」に代表される、足元の“土台”の崩れが、まるで、地震のように、下から上へと、全身の歪みを、引き起こしていくパターンです。膝の痛み、股関節の詰まり、そして、その結果としての、腰痛や、猫背に、繋がっていきます。

【パターン②】“中枢”の崩壊 ― 「猫背」から始まる、全身への不調

あるいは、あなたの不調の“震源地”は、体の“幹”にあるかもしれません。
長時間のデスクワークなどで、体の“幹”である、骨盤や胸郭の機能が、先に、失われるパターンです。肩こり、頭痛、腕のしびれ、そして、反り腰や、フラットバックといった、様々な不調の、直接的な原因となります。

【複合型】“全身”の崩壊が、腰に集中する

そして、最も多くの人々を悩ませる「腰痛」は、これらの“トップダウン”と“ボトムアップ”の問題が、複雑に絡み合った、まさに“全身の悲鳴”なのです。

結論 我々は、“症状”ではなく、“あなたというシステム”を、見る

我々の治療は、痛む場所だけを追いかける、対症療法ではありません。

あなたの体の、どこで、どのような“役割の崩壊”が起きているのか、その根本原因を見抜き、あなたという、複雑で、美しい“システム”全体を、再び、正常に機能する状態へと、再起動(リブート)させること。

それこそが、キネティックチェーン(運動連鎖)の思想に基づいた、私たちの治療哲学の、全てです。

\LINEでの個別相談・お問い合わせ専用です/

個別相談専用です。こちらからの一斉配信や無駄な連絡は一切いたしません

\お電話はこちらから/ 

治療中など、状況によりお電話に出るまで時間がかかる、または出られない場合がございます。