五十肩について

五十肩とは?

最初に

五十肩(肩関節周囲炎)は、肩関節周囲の組織に炎症が生じ、肩の痛みや可動域の制限を引き起こす症状です。特に50代に多いことから「五十肩」と呼ばれますが、40代から60代にかけて幅広く見られます。40代の方は「四十肩」なんて呼ばれる事もありますよね。なお、臨床上年々若い人がこの症状に悩まされているなと感じます。

さらに肩関節周囲炎を長く放置した結果、肩関節の可動域が制限された状態を「凍結肩」などと呼ぶことがあります。

臨床上よく見る症状

五十肩と呼ばれるもので一番良く見るのは腱板に原因があるものです。

腱板とは

肩甲骨についている筋肉を総称して腱板と呼びます。肩甲骨は日常動かすことが少ないので筋膜の癒着などが起こりやすいのが特徴で、肩甲骨の動きが少ないことは肩こりの原因にもなります。
この腱板の癒着が五十肩と呼ばれる人の大半で見られる症状です。
この腱板の筋膜をリリースする事が非常に重要だと考えます。

その他の原因

石灰沈着や肩のインピンジメント症候群なども五十肩と呼ばれることがあります。

症状

  • 肩の痛み: 特に夜間や動作時に強く感じることが多いです。
  • 可動域の制限: 腕を上げる、後ろに回すなどの動作が困難になります。
  • 動作時の違和感: 肩を動かす際に引っかかる感じや違和感を伴います。

原因

五十肩の正確な原因は不明ですが、以下の要因が関与していると考えられています

  • 筋膜の癒着:鍵盤と呼ばれる肩甲骨に付随する筋膜の癒着による可動域制限。
  • 加齢による関節の変性: 肩関節周囲の組織が硬くなる。
  • 運動不足: 長期間の肩の動作制限による筋力低下。
  • 過度な負荷: 肩に過度な負担がかかる動作の繰り返し。
  • 石灰化:上腕二頭筋腱の石灰化

診断方法

五十肩は正式な診断名称ではなく、患者さんにわかりやすい用にお医者さんは五十肩と伝えることもあると思います。肩関節周囲炎を五十肩と呼んだりしますが言葉の意味を理解すると物足りない診断と感じるのでは無いでしょうか?

肩の周りに炎症を起こしていますよ。って病名ですね。
何が原因でそうなっているかが五十肩治癒への最初の道だと当院では考えます。

西洋医学では現在筋膜への考え方が少し遅れていると感じます。
五十肩と呼ばれるものの大半はこの肩甲骨についている筋肉の総称「腱板」と言われる筋膜が原因であるものが臨床的に多いと感じています。

治療方法

診断方法でも述べましたが、五十肩の治療で一番重要なのは原因の究明です。
上腕二頭筋腱石灰化の場合、駐車や投薬が最適だと思います。

ですが、臨床的に五十肩と呼ばれるものの原因は腱板の筋肉の萎縮によるものが大半です。
筋肉、筋膜へのアプローチが有効ですが、放っておくことで治ることもあります。

ただし何ヶ月も放置して固まってしまい凍結肩になってしまうこともあるので早期に筋肉、筋膜へのアプローチをしてもらえる治療所を探すことをおすすめします。

なかの接骨院での対応

なかの接骨院では、五十肩の治療に対して以下のアプローチを行っています

  • 個別施術プラン: 原因となる筋肉筋膜へのアプローチ
  • 運動療法: 肩の可動域を広げるためのストレッチやリハビリ指導。
  • 鍼灸治療: 筋筋膜への直接的刺激、通電鍼による電気刺激などの鍼灸治療。

五十肩のセルフケア

筋・筋膜が原因の場合ストレッチやアクティブストレッチで筋肉や筋膜の癒着などを剥がす効果があります。
急激に効果があるものでは無いですが、少しずつ肩周りをほぐしていきましょう。

五十肩の雑学

五十肩は、他の動物にも見られることをご存知でしょうか?特に、運動量が多い犬や猫でも、関節の使いすぎや加齢によって似たような症状が現れることがあります。これにより、ペットの飼い主が「五十肩になっているのでは?」と心配するケースもあります。

また、五十肩の予防には日常的な肩のストレッチが有効です。特にデスクワークが多い方は、1時間ごとに肩を回す運動を取り入れると良いでしょう。

まとめ

いかがでしたか?
五十肩と一口に言っても原因が色々とあります。
五十肩と呼ばれるもののうちの大半が筋・筋膜にあります。
筋・筋膜への理解が深い治療所を頼ることが治癒への早道です。
また、石灰沈着などを見分け整形外科などを紹介出来る先生が見つかることを願っています。

合わせて読みたい