【胸郭出口症候群の治し方】腕のしびれ・痛みの原因と、簡単セルフチェック

腕のしびれ・痛みの原因は“胸の出口”にあった?【胸郭出口症候群】の、本当の治し方

「腕が、だるい。重い。特に小指の方が、ジンジンする…」
「つり革を持つなど、腕を上げると、しびれが、ひどくなる…」
「病院で、首のレントゲンを撮っても、『異常なし』と、言われた…」

もしあなたが、そんな原因不明の「腕のしびれ」に悩まされているなら。
その“真犯人”は、あなたが、これまで、一度も、疑ったことのなかった、
鎖骨の周辺にある、神経と血管の通り道、「胸郭出口」
に、潜んでいるかもしれません。

この記事では、この、あまり知られていない、しかし、非常に多くの人を苦しめている「胸郭出口症候群」の、本当の原因と、あなたが、今日からできる、簡単なセルフチェック法、そして、根本的な「治し方」について、専門家が、その全てを、解説します。

【第1章】あなたの腕の“しびれ”の正体

胸郭出口とは、3つの「狭いトンネル」である

私たちの首から腕へ向かう神経や血管は、胸の上部にある、3つの、非常に狭い「トンネル」を、通り抜けていきます。

胸郭出口症候群とは、この「3つのトンネル」の、どこかが、何らかの原因で狭くなり、神経や血管が、圧迫されて、渋滞を起こしている状態なのです。

  • トンネル①:斜角筋のトンネル(首の横の筋肉の隙間)
  • トンネル②:肋鎖のトンネル(第一肋骨と鎖骨の隙間)
  • トンネル③:小胸筋のトンネル(胸の筋肉の下)

【セルフチェック】3分間でできる「ルーステスト」

  1. まず、壁などに寄りかからず、背筋を伸ばして、座ります。
  2. 両肘を、肩の高さまで上げ、90度に曲げます。(いわゆる肘を曲げた「バンザイ」のような姿勢です)
  3. その状態で、両手を、リズミカルに、「グー、パー、グー、パー」と、3分間、繰り返します。

【判定】もし、3分間の途中で、腕が、だるくなったり、いつもの「しびれ」が、再現されたり、あるいは、明らかに、悪化するようなら。あなたの症状が、胸郭出口症候群である、可能性は、非常に、高いです。


【第2章】なぜあなたの「トンネル」は、狭くなるのか?

原因① 「悪い姿勢」という、静かなる圧迫者

ストレートネック猫背といった悪い姿勢は、首の筋肉(斜角筋)を、常に緊張させ(→トンネル①の渋滞)胸の筋肉(小胸筋)を縮こまらせます(→トンネル③の渋滞)。
 【全ての元凶】『猫背の教科書』へ

原因② 「なで肩」という、生まれつきの構造

なで肩の人は構造的に鎖骨の位置が低いため、肋骨との隙間(肋鎖トンネル)が、もともと狭い傾向にあります。

原因③ 「筋肉の緊張とアンバランス」

ストレスや使いすぎで、首や、肩周りの筋肉が、ガチガチに固まること。それ自体が、全てのトンネルを、狭くする、直接的な原因となります。

【第3章】根本改善へのアプローチ

まずやるべきこと

重症化し、手術が必要になる前に、まずは、圧迫を取り除くことが、重要です。
専門家(接骨院や、整形外科)に、相談し、あなたの「どのトンネル」が、渋滞しているのかを、見極めてもらいましょう。

私たち手技専門家ができること

私たち、手技の専門家は、

  • 神経モビライゼーションという、特殊な手技で、圧迫された神経そのものの、動きを、解放し、
  • 緊張した、斜角筋小胸筋を、的確に、ゆるめ、
  • そして、正しい姿勢を、体に、再教育する
    ことで、あなたの、その、つらい「しびれ」の、根本改善を、目指します。

【結論】その「原因不明のしびれ」諦めないで

「首に、異常はない」
そう、言われたとしても、諦めないでください。
あなたの、その痛みの「発生源」は、もしかしたら、もっと、違う場所に、あるのかもしれません。

この記事が、あなたの、長いトンネルの、出口を照らす、一筋の光となれば、幸いです。