交通事故で最も多いケガの一つに「むちうち」があります。正式には「頸椎捻挫」と呼ばれ、首やその周りに様々なつらい症状を引き起こします。

交通事故のケガで「むちうち」という言葉、よく聞きますよね。本当に多くの方が経験されるんです。
たとえ車の衝突がそれほど強くなかったとしても、不意の衝撃で首がムチのようにしなるような、不自然で急激な動きを強いられます。この時、首の骨(頸椎)や、周りの筋肉、靭帯、椎間板、神経といったデリケートな組織が損傷を受けてしまうのです。
頭の重さは体重の約10%と言われます。その重い頭を支える首に、交通事故の衝突による大きな衝撃がかかることを考えると、いかに首に負担がかかるか想像できるかと思います。
特に追突事故で起こりやすいですが、側面衝突や、停車中の追突など、様々な状況で発生する可能性があります。

むち打ちって、交通事故以外でも起こるんですか?

はい、交通事故が原因で起こることが圧倒的に多いですが、激しい接触を伴うスポーツや、不意の転倒などでも発生することがあります。
こんな症状が出たら要注意!むち打ちのサイン
むちうちの症状は、首の痛みや動きの制限だけだと思っていませんか? 実は、むちうちは、首の損傷が神経や自律神経にも影響するため、非常に多様なサインとなって全身に現れることがあります。

首以外にもどんな症状が出やすいんですか?
むちうちで見られる代表的な症状の例
むちうちによって現れる症状は多岐にわたります。代表的なものとしては、患部である首や肩の症状に加え、自律神経の乱れからくる全身症状、そして神経症状などがあります。あなたの状況と照らし合わせてみてください。

むちうちで見られる代表的な症状をいくつかご紹介しますね。特に以下の症状には注意が必要です。
- 首や肩の痛み・こわばり 最も一般的です。首を特定の方向に動かすと痛みが走ったり、常に重だるさを感じたりします。寝違いのような症状が続くこともあります。
- 頭痛 後頭部や首の付け根からくる頭痛が多く見られます。ズキズキしたり、締め付けられるような痛みなど様々です。むちうちによる首の筋肉の緊張や神経の圧迫が原因と考えられます。
- めまい、ふらつき 首の奥には平衡感覚に関わる神経が集まっています。むちうちの衝撃がこの神経に影響を与え、めまいや立ちくらみ、体がフワワするような浮遊感を引き起こすことがあります。
- 吐き気、食欲不振 自律神経の乱れや、痛みのストレスから胃腸の働きが悪くなることがあります。
- 手や腕のしびれ、だるさ 首を通る神経(腕神経叢など)が、首の組織の損傷によって圧迫されたり引っ張られたりすることで発生します。指先までしびれが広がることもあります。

そんなにたくさんの症状があるんですね…。頭痛や吐き気が、むちうちと関係あるなんて知らなかったです。
その他のむちうちのサイン
上記以外にも、肩甲骨周辺の痛み、耳鳴り、目の疲れやかすみ、全身の倦怠感や疲労感、不眠、さらには集中力の低下やイライラといった精神的な症状が現れることも、むちうちの特徴の一つです。これらの症状が単独で現れることもあれば、複数組み合わさって出ることもあります。

そして、一番注意していただきたいのは、これらの症状が、事故のすぐ後ではなく、少し時間が経ってから現れるケースが非常に多いということなんです。

え!すぐに症状が出なくても、後から痛みやしびれが出てくることがあるんですね!

はい、まさにその通りです。事故直後は、体が緊張していたり、興奮していたりするため、痛みを感じにくくなっています。
そのため、数時間後や次の日、あるいは数日経ってから炎症や腫れが進み、痛みが強くなったり、別の症状が現れたりすることがよくあります。

だから、「大した事故じゃなかったし、今は痛くないから大丈夫だろう」と自己判断せず、どんな小さな違和感でも見逃さず、できるだけ早く専門家にご相談いただきたいんです。
早期発見、早期治療が、つらい症状の慢性化を防ぎ、後遺症を残さないために本当に大切になります。
むち打ち治療は「早期開始」が何より大切
むちうちは、適切な治療を始めるタイミングが非常に重要になるケガです。見た目に大きな外傷がないからといって、軽く考えたり、治療を後回しにしたりすることは、後々の回復に大きく影響してくる可能性があります。

むちうちは、適切な治療を始めるタイミングが非常に重要になるケガです。見た目に大きな外傷がないからといって、軽く考えたり、治療を後回しにしたりすることは、後々の回復に大きく影響してくる可能性があります。

後遺症…と聞くと、やっぱり不安になりますね。早く治療を始めることで、後遺症を防げるんですか?

はい、完全に防げると断言はできませんが、早期に適切な治療を開始することで、後遺症のリスクを最小限に抑え、より良い回復を目指すことが可能になります。
早い段階で専門家(接骨院や病院)に診てもらい、体の状態を正確に把握し、炎症を抑えたり、筋肉の緊張を和らげたりする治療を始めることで、体が本来持っている自己回復力を最大限に引き出すことができます。
これにより、つらい痛みの慢性化を防ぎ、スムーズな回復を促し、事故前のような日常生活に一日も早く戻るための土台を作ることができるのです。
「まだ大丈夫かな?」と迷っている時間が、回復を遅らせてしまうこともあります。「あの時、もっと早く診てもらえばよかった…」とならないためにも、どんな些細な症状や違和感でも、まずは専門家にご相談いただくことが大切です。
なかの接骨院が提供するむち打ち治療
長岡京市のなかの接骨院では、交通事故によるむちうちに対して、患者様お一人おひとりの、「今、お体に何が起きているのか」を正確に把握し、その状態や症状の程度、そして「むちうち」というケガの特性に合わせた、きめ細やかな治療を行っています。

なかの接骨院さんでは、具体的にどんな治療をするんですか?痛みを早く取る治療ですか?

はい、もちろん痛みを和らげることも大切ですが、当院では単に痛いところだけを診るのではなく、むちうちによる体の歪みや、神経・筋肉のバランスの崩れといった「根本原因」を見つけ出し、改善していくことを目指しています。後遺症を残さないためにも、根本からのアプローチが重要なんです。
- 丁寧な問診と検査
まずは患者様のお話をじっくり伺い、事故の状況、症状の経過、お体の状態を詳細に確認します。首の動きの範囲や、関連する部位(肩、背中、骨盤など)のバランスなども詳しく評価し、症状の本質を見極めます。
- ラベル手技療法(骨盤矯正など含む)
院長による手技で、首や肩周りの緊張した筋肉を優しく、しかし的確に和らげます。むちうちの衝撃で歪みやすい骨盤など、体全体のバランスを調整することで、首への負担を軽減し、体の自然な回復力を高めます。「神経モビライゼーション」や「仙骨の治療」など専門的な施術を駆使します。
- ラベル物理療法
症状に応じて、炎症や痛みを抑えたり、血行を促進したりするために、電気療法や温熱療法などを効果的に組み合わせます。
- ラベル鍼灸療法
むちうちによる神経症状(しびれなど)や、特定の部位のつらい痛みにピンポイントでアプローチしたい場合に有効です。ご希望や症状に合わせて行います。
- ラベルリハビリテーション・運動療法
症状が落ち着いてきた段階で、再発予防や首・肩の機能回復のためのストレッチや運動指導を行います。自宅でできる簡単なセルフケアなどもお伝えし、日常生活へのスムーズな復帰をサポートします。

これらの治療法を、患者様お一人おひとりのその時の状態に合わせてオーダーメイドで組み合わせていきます。最も効果的な方法で、回復を全力でサポートします。
むち打ちで後遺症になったケースから学ぶ(改善事例)
むちうちによる症状は、早期に適切な治療を行えば改善が期待できますが、中には症状が長引き、後遺症として残ってしまうケースも残念ながら存在します。

後遺症と聞くと、やっぱり不安です…。一度後遺症になってしまうと、もう良くならないんでしょうか?

後遺症になってしまった場合でも、諦める必要はありません。原因を正しく見極め、適切な治療を継続することで、症状の改善が期待できるケースは多くあります。
過去に当院に来院された患者様の中にも、交通事故によるむちうちで、つらい後遺症に悩まされておられた方がいらっしゃいました。
その方は、事故からしばらく経っても、左手にしびれが残ってしまい、特に食器を洗う際に力が入らず、よくお皿を割ったり落としてしまったりと、日常生活に大きな支障が出ていたそうです。これは、まさにむちうちの後遺症として、神経の不調からくる症状でした。

患者様のお話を丁寧に伺い、お体の状態を詳しく検査した結果、そのしびれは、尺骨神経に原因がある可能性が高いと判断しました。
当院では、その神経へのアプローチを中心とした治療計画を立て、手技療法などを継続的に行いました。治療の初期には、症状が一時的に強く出ることもありましたが、患者様も諦めずに治療を続けてくださいました。

治療を続けたら、症状はどうなったんですか?

はい。その患者様は、事故からしばらく経っても手のしびれが残ってしまい、実は長い間、他のところで治療を続けられていたにもかかわらず、なかなか症状が改善しないと、大変お悩みでした。

当院で詳しくお話を伺い、お体の状態を丁寧に検査させていただいた結果、しびれの原因となっている神経(例:尺骨神経など)に問題がある可能性が高いと判断しました。そこで、その根源に的確にアプローチする治療計画を立て、根気強く治療を継続していただきました。治療の初期には、症状が一時的に強く出ることもありましたが、患者様も改善を信じて諦めずに通院してくださいました。

長く悩まれていた症状が、先生の治療で改善したんですね!

はい。治療を続けるにつれて、徐々に手のしびれが和らぎ始め、それに伴って力が入りやすくなっていきました。そして最終的には、全くしびれを感じることなく、以前のように日常生活を送れるまでに回復されたんです。
この事例は、むちうちによる後遺症であっても、原因をしっかりと特定し、根気強く適切な治療を続けることで、改善が十分に期待できることを示しています。

むちうちの後遺症でお悩みの場合も、「もう治らない」と諦めずに、まずは一度、なかの接骨院にご相談いただければと思います。一緒に、改善への道を探しましょう。