投稿者: 中野 雄太

  • 長岡京市、向日市、大山崎、便利なゴミ袋販売中

    長岡京市、向日市、大山崎、便利なゴミ袋販売中

    長岡京市、向日市、大山崎町指定ごみ袋について

    長岡京市、向日市、大山崎町では、ごみの分別や処理を効率的に行うために指定のごみ袋が用意されています。これらの袋は市町村が指定する特定の色や形状を持ち、一般のゴミ袋とは異なります。指定ごみ袋を使用することで、正しい分別や処理が行われることを保証し、地域の清掃活動やリサイクルを促進することを目的としています。

    それぞれの市町村の指定ごみ袋について

    長岡京市

    長岡京市では、可燃ごみや不燃ごみ、資源ごみなどの分別を徹底するために、「もえるごみ袋」や「もえないごみ袋」、「資源ごみ袋」などが指定されています。それぞれの袋は市内のスーパーマーケットやコンビニエンスストアなどで購入することができます。

    向日市

    向日市では、可燃ごみや不燃ごみ、資源ごみなどの分別を促進するために、「もえるごみ袋」や「もえないごみ袋」、「資源ごみ袋」が指定されています。これらの袋は市役所やスーパーマーケット、一部のコンビニエンスストアなどで入手することができます。

    大山崎町

    大山崎町でも、可燃ごみや不燃ごみ、資源ごみなどの分別を促進するために、「もえるごみ袋」や「もえないごみ袋」、「資源ごみ袋」が指定されています。これらの袋は市役所や地域のスーパーマーケットなどで入手可能です。

    なかの接骨院での取り扱いゴミ袋について

    なかの接骨院では長岡京市、向日市、大山崎町で使用できる「もえるゴミ袋」を販売しています。

    もえるゴミ袋のサイズと形状について

    乙訓地域指定の「もえるごみ袋」はあまり知られていないかもしれませんが、いろいろなサイズと形状があります。

    • 手提げミニ(7L)20枚
    • 小(15L)20枚
    • 中(30L)10枚
    • 大(45L)10枚
    • 手提げ大(45L)10枚

    なかの接骨院でのゴミ袋の販売について

    患者さんだけでなく一般の方にも販売しておりますので気軽にお声掛けください。

    なかの接骨院の指定ごみ袋の取り扱いにサイズ形状及び価格について

    なかの接骨院では上記のうち

    • 小(15L)20枚    ¥110
    • 中(30L)10枚✕2  ¥150
    • 手提げ大(45L)10枚 ¥110

    と、なっております。これは近隣のスーパーなどで購入するより安く手に入る金額となっています。

    なお手提げタイプは取り扱い店舗も少なく当院では使いやすいと大変好評です。

    なかの接骨院の場所について

    阪急長岡天神駅、JR長岡京駅の間にあり、近くには大型スーパーのイズミヤ長岡店や西友長岡店、フレンドマート長岡京店や長岡京市役所などもあり仕事帰りや、買い物の際に立ち寄るのに便利な立地です。

    駐車場や駐輪場もありますので、お近くにお寄りの際はぜひお立ち寄りください。

    ↓なかの接骨院ホームページはこちら↓
    長岡京市「なかの接骨院」では「関節」「筋肉」「筋膜」にアプローチしあなたの痛みと真摯に向き合います

  • 「〇〇さん、複雑骨折したんだって!」…それ、本当に?

    「〇〇さん、複雑骨折したんだって!」…それ、本当に?

    「いやー、大変だったみたいですよ。〇〇さん、事故で複雑骨折しちゃって…」

    院で仕事をしていると、患者さんやそのご家族との会話で、こんな話をよく聞きます。
    皆さんも、ご友人や知人の方の怪我の話で、この「複雑骨折」という言葉を耳にしたことが一度はあるのではないでしょうか。

    きっとその時、頭の中では「うわぁ、骨が何本も、何箇所も折れちゃったんだな…」とイメージされたと思います。

    でも実は、それを聞きながら僕たち専門家は、心の中でこう思っています。
    「(ふむふむ、なるほど。それはきっと『複数骨折』か『粉砕骨折』のことだろうな…)」と。

    今日はそんな、多くの人が勘違いしている「複雑骨折」の本当の意味について、ちょっとした豆知識としてお話しさせてください。知っておくと、これから専門家と話すときに、少しだけスムーズになるかもしれませんよ。

    【結論】あなたの思う「複雑骨折」は、たぶん「複数骨折」です

    まず、皆さんが「複雑骨折」と聞いてイメージする「1本の骨が、何か所もポキポキッと折れている状態」。
    これは医療の世界では、正しくは「複数骨折(ふくすうこっせつ)」
    と言います。さらに細かく木っ端みじんになっている場合は「粉砕骨折(ふんさいこっせつ)」と呼んだりもします。

    なので、「知人が何箇所も骨を折った」という話は、この「複数骨折」や「粉砕骨折」である可能性が非常に高いんです。

    一口に骨折と行っても色々と分類できます。今回は細かい分類は置いといて複雑骨折までの分類をたどりましょう。

    じゃあ、本当の「複雑骨折」って何?

    では、僕たち専門家が言う「複雑骨折」とは一体何なのか。
    それは、「折れた骨が、皮膚を突き破って外に飛び出してしまった状態」のことです。

    そう、ポイントは折れた数ではなく、「骨が外に出たかどうか」なんです。
    骨が皮膚の外に出て空気に触れてしまうと、治療が格段に難しくなるため、特別な呼び方をします。ちなみに、誤解を生まないように、最近の医療現場では「開放骨折(かいほうこっせつ)」
    という言葉で説明されることがほとんどですね。

    なんで骨が飛び出ると「複雑」なの?

    「え、でも骨が飛び出ただけで、なんでそんなに話がややこしくなるの?」と思いますよね。
    理由は大きく2つあります。

    周りの組織もグチャグチャになっているから
    骨が皮膚を破って出てくるということは、その間にある筋肉や血管、神経も一緒に破壊しているということです。骨をくっつけるだけでなく、それらも治さないといけない。だから治療が**”複雑”**になる、というわけです。

    感染症のリスクが爆上がりするから
    体の中は無菌ですが、骨が外気に触れた瞬間、細菌に汚染されます。これが元で骨が化膿すると、骨がくっつかなくなるなど、非常に厄介な事態になります。

    骨折の分類マップで見てみよう!

    言葉だけだとちょっとややこしいですよね。
    ここで、僕が院で説明するときにも使っている骨折の分類マップを見てみましょう。

    複雑骨折の分類

    この図を見ると、「複雑骨折(開放骨折)」と、皆さんがイメージしていた「複数骨折」や「粉砕骨折」が、全然違う場所にあるのが一目でわかると思います。

    まずは完全に折れているかどうかの分類で

    明日から使える(かもしれない)豆知識

    さて、いかがでしたでしょうか?
    最後に今日のポイントを簡単におさらいします。

    • 皆が思う「何箇所も折れた骨折」 → 正しくは「複数骨折」
    • 本当の「複雑骨折」 → 骨が皮膚から飛び出た状態(開放骨折)

    この知識、日常生活で絶対必要かと言われると、そうではないかもしれません(笑)。
    でも、知っておくと、次に誰かが「複雑骨折したんだって」と話しているのを聞いたとき、「(ふふふ、それはきっと複数骨折のことだな…)」と心の中で思えたり、お医者さんや僕たちのような専門家と話すときに「開放骨折のほうですか?」なんて聞けたりして、コミュニケーションがグッと円滑になるはずです。

    ちょっとした話のネタとして、ぜひ頭の片隅にでも置いておいてくださいね。

    接骨院の「基本」をもっと知る

    このように、専門的な言葉一つにも、正しい知識を持つことが大切です。
    接骨院が「どんな場所」で、「どんな役割」を持っているのか、その全体像については、以下の案内ページで詳しく解説しています。ぜひ、併せてご覧ください。

    → 『【接骨院の基本を知る】院選びで失敗しないための3つの本質』

    交通事故治療の「全体像」を、知る

    この記事では、複雑骨折について、詳しく解説しました。
    事故直後の正しい行動から、保険や慰謝料の知識まで、交通事故治療の全体像については、以下の『教科書』で、網羅的に解説しています。ぜひ、併せてご覧ください。

    → 『【交通事故治療の教科書】むちうち・後遺症・保険の全知識|整形外科と接骨院の賢い選び方』

  • あなたの痛みの正体は「筋膜の癒着」だった?筋膜リリースの科学と、本当に効果のあるやり方

    あなたの痛みの正体は「筋膜の癒着」だった?筋膜リリースの科学と、本当に効果のあるやり方

    長引く肩こり、治らない腰痛、足の裏の痛み…。
    マッサージに行っても、その時だけ。
    その、様々な不調の「本当の原因」が、実は、たった一つの言葉で説明できるとしたら…?

    その言葉こそが、「筋膜の癒着」です。

    この記事では、今、テレビやYouTubeで話題の「筋膜リリース」について、その言葉の意味から、なぜ効果があるのかという科学的な理由、そして、あなたが自宅で安全に行える、本当に正しいやり方まで、専門家が、その全てを解説します。

    【第1章】全ての不調の始まり、「筋膜の癒着」とは何か?

    まず知るべき、筋膜の「3層構造」

    まず初めに、「筋膜」とは、筋肉を包んでいる、薄い膜のことです。
    しかし、それは、単なる一枚の膜ではありません。

    1. 筋内膜  最も小さい、筋繊維一本一本を、丁寧に包んでいる膜。
    2. 筋周膜  その筋繊維の束を、さらにグループとして束ねる膜。
    3. 筋外膜  そして、筋肉全体を、大きく覆っている、一番外側の膜。
      このように、筋膜は、精緻な3層構造で、私たちの筋肉を保護し、その滑らかな動きを支えている、非常に重要な組織なのです。

    なぜ、この「筋膜」が癒着するのか?

    では、なぜ、この精緻な膜が「癒着」し、痛みや不調の原因となるのでしょうか。
    その原因は、主に3つ考えられます。

    • 原因① 同じ姿勢による「圧迫」(長時間のデスクワーク、スマホ操作など)
    • 原因② 同じ動作の繰り返しによる「摩擦」(スポーツの特定の動き、繰り返しの家事など)
    • 原因③ ケガや、運動不足による「不動」(ギプス固定の後や、慢性的な運動不足)
      これらの要因が、筋膜同士の滑りを悪くさせ、組織が密着し、硬くなってしまう。これが、「筋膜の癒着」の正体です。

    【第2章】プロが教える、本当に効く「セルフ筋膜リリース」実践ガイド

    あなたの武器(ツール)を選ぶ

    筋膜リリースは、特別な機械がなくても、ご自宅で行うことができます。代表的なツールをいくつかご紹介します。

    • フォームローラー  背中や太ももなど、広い範囲を効率的にほぐすのに最適です。
    • マッサージガン  肩や股関節の付け根など、よりピンポイントで、深層部を狙うのに適しています。
    • ストレッチポール  体の重みを利用して、ゆっくりと、安全に、全身の筋膜をゆるめることができます。
    なかの接骨院で使用している筋膜リリース器具

    実践の「3大原則」

    どのツールを使うにしても、以下の3つの原則を、必ず守ってください。

    • 原則① 「体の冷えている時」は避ける
      筋肉や筋膜が硬い状態で無理に行うと、逆に痛める原因になります。体が温まっている、入浴後などが、最も安全で効果的です。
    • 原則② 「やりすぎ」は、絶対に禁物
      「痛いほど効く」は、間違いです。1つの部位に、何分も、ゴリゴリと強く当て続けるのはやめましょう。「少し物足りないかな?」と感じるくらいの強さで、各部位、30秒〜1分程度で十分です。「少しだけ」を「毎日」続けることこそが、最強のケアです。
    • 原則③ リリース後は、必ず「ストレッチ」をセットで行う
      筋膜リリースで「癒着」をはがした後、ストレッチで筋肉を「伸ばす」ことで、初めて、その柔軟性は、あなたのものになります。この2つは、必ずセットで行いましょう。

    【第3章】「筋膜リリース」は、様々な体の不調に応用できます

    この「筋膜リリース」という考え方は、特定の部位だけでなく、体の様々な不調に応用できる、非常に根本的なアプローチです。

    例えば、

    これらの、一見すると全く違うように見える症状も、その根底には、この「筋膜の癒着」が、深く関わっているケースが、非常に多くあります。

    もし、あなたがこれらの症状でお悩みの場合、それぞれの専門記事も、ぜひ併せてご覧ください。
    あなたの悩みを解決する、新たなヒントが見つかるかもしれません。

    【結論】正しい知識で、あなたの体を整える

    ここまでお読みいただき、ありがとうございました。
    あなたの長年の不調の裏には、この「筋膜の癒着」という、隠れた原因があったのかもしれません。
    正しい知識と、正しいセーフケアで、あなた自身の体を、本来あるべき、軽やかで、痛みのない状態へと、整えてあげてください。

    この記事が、そのための、信頼できる「一冊の教科書」となることを、心から願っています。


  • 最近流行りのマイクロバブルのシャワーヘッドについて

    最近流行りのマイクロバブルのシャワーヘッドについて

    新発売!ReFa FINE BUBBLE Uについて

    今回は新発売となったReFa FINE BUBBLE Uの使用感について書いてみたいと思います。

    まずはじめにReFa FINE BUBBLE UはReFa FINE BUBBLE Sの後継機となります。

    ReFa FINE BUBBLE Sからの変更点について

    • 穴の大きさや位置の変更
    • ボタン式だったシャワーの切替がレバー式に

    普段プールでReFa FINE BUBBLE Sを使用していますが、それと比べた感想です

    ミストはかなり広範囲になり粒感もよりなくなりました。

    ミストに関してはかなり良くなったと思います。

    ジェットに関しては以前の中央から先端になりいぜんよりまとまり感はなくなりましたが、刺激の強さとしては変化ないかと思います。

    あっ。今回中央の部分が外せるようになりよりメンテナンスが良くなったようです。

    その中央から今回はピュアストレートが出るようになっています。

    ピュアストレートもSから大きく変更になりました中央から少し広がるように強めのシャワーが出ます。

    このシャワーの変更点もすごく良くなったと思います。

    ストレートに関してはあまり変わりないように思います。

    まとめるとストレート以外は結構な変更があったと思います。

    全体的に結構良くなった印象です。

    使用後の感想

    そして家で使うようになって感じたのですがほんとにシャワーだけで風呂上がりの感じ違うんですね。

    髪もサラサラ、肌もスベスベする感じがしました。

    CMでかけるだけの10秒エステを謳っているだけのことはある。

    実はあまり期待していなかったのですが、個人的には風呂上がりの仕上がりに衝撃を受けました。

    持ちやすいReFa FINE BUBBLE FITも新発売

    今回ReFa FINE BUBBLE U以外にもReFa FINE BUBBLE FITが発売になりました。

    患者さんに軽いシャワーヘッドがほしいと頼まれていたのですが、このシャワーヘッドおすすめしたら喜ばれていました。

    値段も安く浴槽に入れてシルキーバスも作れるので結構良い商品だと思います。

    B happyにてオンライン販売中

    総額6000円クーポン プレゼント

    新規会員登録3000円 LINE ID連携特典3000円

    手順は以下の通り

    こちらでB happyアクセスします

    1. 公式LINEお友達追加
    2. LINEでメッセージに0752042828をコピーして貼り付け送信
    3. 新規会員登録
  • 京都府長岡京市の接骨院往診サービス:動けない時も安心の保険適応

    京都府長岡京市の接骨院往診サービス:動けない時も安心の保険適応

    往診を始めるきっかけになった出来事

    初めての往診

    最近、なかの接骨院では初めての往診の依頼を受けました。お電話での依頼でしたが、その方は高齢で首が動かしづらく、自宅から外出することが難しい状況でした。

    往診は私にとって初めての経験であり、何か不手際があるかもしれないと不安もありましたが、患者様からは喜んでいただけました。この経験を通じて、往診サービスの重要性と必要性を改めて感じました。

    私の子供が4月から小学校に入学することになり、昼間に少し時間ができるようになる予定です。これからは、このような往診の依頼に積極的に対応し、地域の皆様の健康と安全をサポートしていきたいと考えています。

    動けない場合に限りますが、保険適応での往診も可能ですので、お困りの際はお気軽にお問い合わせください。

    往診の案内

    京都府長岡京市にお住まいの方々へ、接骨院の往診をサービスを提供しています。(向日市、大山崎町も可)動けない時や通院が難しい方でも安心して治療を受けられるよう、院長がが自宅や施設へ訪問し、必要な治療やケアを行います。保険適応での利用が可能なので、費用面も心配いりません。

    1. 京都府長岡京市の接骨院往診

    当接骨院では、京都府長岡京市内で接骨院往診サービスを提供しています。地域の皆様の健康と安全を守るため、迅速かつ丁寧な医療サービスをご提供しています。

    2. 動けない時でも安心の保険適応往診

    痛みや怪我で動けない時や、高齢者、障がいをお持ちの方にも安心して利用していただけるサービスです。保険適応での利用が可能なので、医療費の負担も軽減されます。

    3. 往診のお問い合わせ

    接骨院往診サービスに関するご質問やお問い合わせは、以下の連絡先までお気軽にご連絡ください。

    • 電話番号: [075-204-2828]
    • LINE

    \LINEでの個別相談・お問い合わせ専用です/

    個別相談専用です。こちらからの一斉配信や無駄な連絡は一切いたしません

    \お電話はこちらから/ 

    治療中など、状況によりお電話に出るまで時間がかかる、または出られない場合がございます。
  • あなたの「肩が上がらない」原因、もしかしたら、背中ではなく、“胸の奥”にあるかもしれません。

    あなたの「肩が上がらない」原因、もしかしたら、背中ではなく、“胸の奥”にあるかもしれません。

    「腕を上げようとすると、途中で、つっかえる…」
    「五十肩と言われたけど、本当に、それだけが原因なのかな…?」

    長年、あなたを悩ませる、その「肩が上がらない」という、つらい症状。
    多くの人が、その原因を、背中側の「肩甲骨」や、肩周りの筋肉に、求めます。

    しかし、もし。
    その本当の“犯人”が、あなたが、これまで、一度も、意識したことのなかった、胸の、奥深くに、静かに、潜んでいるとしたら…?

    この記事は、私たちが、日々の臨床の中で発見した、「肩が上がらない」問題の、一つの、意外な、しかし、非常に重要な“可能性”について、お話しする、少し、マニアックな専門書です。

    【第1章】あなたの肩を、影で縛り付ける「小胸筋」とは?

    その正体は、小さな、しかし、強力な“ブレーキ”

    小胸筋(しょうきょうきん)とは、肋骨から始まり、肩甲骨の一部(烏口突起)に付着する、胸の深層部にある、小さな筋肉です。

    この筋肉は、肩が痛い時など、「これ以上、腕を上げて、体を、危険に晒すな」と、無意識のうちに、腕を、内側に引きつけ、動きを制限する、いわば、体の「ブレーキ」のような、役割を果たしています。

    なぜ、この“ブレーキ”が、かかりっぱなしになるのか?

    しかし、長時間のデスクワークなどによる「猫背」や、痛みをかばい続ける「防御姿勢」が、日常化すると。この「小胸筋」は、常に縮こまったまま、ガチガチに硬くなり、ブレーキが、かかりっぱなしの状態になってしまうのです。

    これこそが、「巻き肩」の、直接的な原因であり、あなたの肩が、上がらない、根本的な理由の、一つかもしれません。


    【第2章】自宅でできる、簡単な「セルフチェック」と「ほぐし方」

    【セルフチェック】あなたの“犯人”を、見つけ出す

    もし、今、肩が上がりにくいなら、一度、ご自身の「小胸筋」を、触ってみてください。

    1. 人差し指で鎖骨の下を、指で、内側から、外側へと、辿っていきます。
    2. 肩の近くで、コリっとした、骨の突起(烏口突起)に、当たります。
    3. その突起から、指を、4本並べて、そこを、指で、ゴリゴリと、押してみてください。

    そこに、他の場所とは違う、「ズーンと響くような痛み」や、「飛び上がるほどの硬さ」が、ありませんか?

    【ほぐし方】1日1分の、セルフ筋膜リリース

    もし、そこに硬さを見つけたら。それが、あなたの肩の動きを、邪魔している、大きな原因の一つです。

    無理のない範囲で、その場所を、指や、マッサージガンなどで、「痛気持ちいい」と感じる強さで、1分ほど、優しく、ほぐしてあげてください。これだけで、肩の動きが、少し、スムーズになるのを、感じられるかもしれません。


    【第3章】ただし、これだけでは、根本解決しない

    なぜなら、小胸筋は“共犯者”だから

    しかし、このセルフケアは、あくまで、応急処置です。

    なぜなら、小胸筋が硬くなるのは、「結果」であって、「原因」ではないからです。その、さらに奥には、

    • 『猫背(円背)』という、姿勢全体の“親玉”
    • 『肩甲骨の機能不全』という、動きの“土台”の崩壊といった、より、根深い問題が、隠れています。

    専門家が推奨する、「3つの、秘密兵-器」

    この、根本原因から、体を、再教育していくために、私たちは、セルフケアとして、以下の3つのツールを、推奨しています。

    1. マッサージガン: 縮こまった「小胸筋」を、ピンポイントで、解放する。
    2. ストレッチポール: 寝るだけで、丸まった背骨と、胸を、安全に、開く。
    3. 姿勢サポートインナー: 日常生活の中で、無意識に、正しい姿勢を、体に、思い出させる。

    → 『シックスパッド リカバリーポール』
    『MTG社スタイル BXInner』の、紹介記事へ


    【結論】“背中”だけでなく、“胸”も、疑ってみる

    「肩が上がらない」と感じた時、多くの人は、背中や、肩甲骨ばかりを、気にします。

    しかし、この記事で、お話ししたように。もしかしたら、あなたの、本当の「答え」は、全く、逆サイドの、「胸の、奥深く」に、隠れているのかもしれません。

    この、新しい「視点」が、あなたの、長いトンネルの、出口を照らす、一筋の光となれば、幸いです。

    \LINEでの個別相談・お問い合わせ専用です/

    個別相談専用です。こちらからの一斉配信や無駄な連絡は一切いたしません

    \お電話はこちらから/ 

    治療中など、状況によりお電話に出るまで時間がかかる、または出られない場合がございます。
    合わせて読みたい
  • 【慢性腰痛】なぜあなたの努力は報われないのか?“ずっと痛い” vs “繰り返す” タイプ別・本当の原因

    【慢性腰痛】なぜあなたの努力は報われないのか?“ずっと痛い” vs “繰り返す” タイプ別・本当の原因

    「有名な先生の施術を受けても、なぜかすぐに元通り…」
    「良い姿勢を意識しているのに、痛みは一向に良くならない…」

    もし、あなたがそんな悩みを抱えているなら、私たちはその理由を知っています。

    良い姿勢を目指すあなたの努力は、素晴らしい。しかし、その“やり方”が、少しだけ間違っているのかもしれません。
    専門家を頼るあなたの選択は、正しい。しかし、それに加えて、あなた自身がやるべきことがあるのです。

    こんにちは。長岡京市のなかの接骨院です。

    この記事では、まずその“正しい努力の仕方”と“あなた自身がやるべきこと”を明確にお伝えします。

    そして、その上で、もう一歩踏み込んだ話をさせてください。

    実は、一口に「慢性腰痛」と言っても、「① 脳が過敏になり、ずっと痛むタイプ」「② 体に悪い動きが染みつき、痛みを繰り返すタイプ」という、全く異なる2種類が存在するのです。

    この“痛みのタイプ”を知ることで、あなたの努力は、初めて本当のゴールへと向かい始めます。
    さあ、あなたの長い腰痛の物語に、終止符を打ちましょう。

    第1章 なぜあなたの“努力”は報われないのか?

    根本的な解決策に入る前に、まず、あなたがこれまで陥ってきた「努力の罠」について、正直にお話しなければなりません。

    ご自身がどちらのタイプに近いかを選択し、その理由をご確認ください

    第2章 【深掘り診断】あなたの慢性腰痛、本当のタイプはどっち?

    あなたの努力が報われなかった、もう一つの根本的な理由。それは、あなたが戦うべき“本当の敵”の正体を知らなかったからです。さあ、あなたの痛みがどちらのタイプか、診断していきましょう。

    あなたの痛みがどちらのタイプに近いかを選択し、その正体を突き止めてください
    【専門家コラム】「繰り返す痛み」も立派な“慢性痛”です

    「痛くない時期もあるのに、これも慢性痛なの?」と疑問に思われたかもしれません。答えは、明確に「はい」です。痛みが3ヶ月以上、あなたの生活の中に存在し続ける場合、たとえ痛みのない期間があったとしても、それは医学的に「慢性痛」と定義されます。なぜなら、その“再発のしやすさ”自体が、あなたの脳と体が、痛みを引き起こす“悪いクセ”を記憶してしまっている、何よりの証拠だからです。

    第3章 【行動マニュアル】“負のループ”を断ち切る、正しい3つのステップ

    さて、あなたはご自身の痛みのタイプを理解されました。
    では、明日から具体的に何をすれば、その長いトンネルから抜け出せるのでしょうか?

    私たちは、全国の「治らない」と悩むあなたに、専門家として、たった3つのシンプルな行動計画を提案します。

    ステップ① まず「ゼロに戻す」― 信頼できる専門家を見つける

    最初にやるべきことは、セルフケアではありません。
    まずは、あなたの今の痛みを安全に取り除き、体が正しく動ける「ゼロの状態」に戻してくれる、信頼できる専門家を見つけることです。

    【良い専門家の見つけ方】
    あなたの話をよく聞き、この記事で解説したような「痛みのタイプ」「体のクセ」といった根本原因に目を向けてくれる先生を探してください。「ただ揉むだけ」「電気を当てるだけ」で終わらない、あなたの体の“司令塔”である脳と神経にまでアプローチできる知識と技術を持った専門家が、あなたの街にもきっといるはずです。

    ステップ② 「マイナスを減らす」― 日常生活の“犯人”を逮捕する

    専門家によって体がゼロの状態に戻ったら、次はその状態を維持するために、日常生活に潜む「痛みの再発原因(マイナス要因)」を徹底的に排除します。

    専門家は、あなたの体のクセを的確に見抜いてくれるはずです。そのアドバイスを素直に実行することが、再発を防ぐための最も重要な鍵となります。

    ステップ③ 「プラスを創る」― “貯金”としての運動を始める

    痛みがなくなり、悪いクセも修正できたら、いよいよ最後の仕上げです。
    それは、将来の痛みを予防するための「健康の貯金」、つまり運動を始めることです。

    何も、ハードなトレーニングをする必要はありません。
    まずは、あなたの体を内側から支える「天然のコルセット」を再起動させる、このシンプルなトレーニングから始めてみてください。

    【“脳”に届けるインナーマッスルトレーニング ドローイン】

    1. 仰向けに寝て、両膝を、肩幅くらいに開いて立てます。
    2. まずは、鼻からゆっくりと息を吸い込み、お腹を風船のように大きく膨らませます。
    3. 次に、口からゆっくりと、息を完全に吐き切ります。お腹が背骨にくっつくようなイメージで、薄く、固くなるのを感じてください。
    4. 息を完全に吐き切った、その「お腹が薄く、固い状態」をキープしたまま、浅い、自然な呼吸を10〜30秒間、続けます。 このトレーニングの目的は、腹筋を鍛えることだけではありません。脳から体幹への“正しい神経回路”を再接続し、無意識下でも体を安定させられるように、脳と体を再教育することなのです。

    結論 あなたの体を変えるのは、あなた自身です

    ここまでお読みいただき、ありがとうございました。
    あなたの長年の痛みが改善しなかったのは、あなたの体が弱いからでも、運が悪かったからでもありません。

    ただ、「正しい努力の仕方」を知らず、「信頼できる専門家との出会い方」を知らなかっただけなのです。

    この記事でお伝えしたかった、たった一つのこと。
    それは、「専門家をうまく活用し、自分自身の体と向き合い、正しい努力を続けることさえできれば、体は必ず変わる」ということです。

    もう、誰かに治してもらうのを待つのは、終わりにしましょう。
    あなたのその一歩が、長い痛みの物語に終止符を打つのです。


    【著者より】

    この記事を書いた私たちは、京都府長岡京市で日々患者様と向き合っている、なかの接骨院です。

    もし、あなたがご自身の街で信頼できる専門家を見つけ、この記事の知識を元に行動を起こされるなら、それ以上に嬉しいことはありません。

    しかし、もし専門家探しに迷っていたり、「自分の場合はどうだろう?」と、この記事の内容についてさらに深く相談したいと思われたなら。
    地域は問いません。まずは、LINEからお気軽にご相談ください。あなたの状況を整理し、次の一歩を一緒に考えるお手伝いができるかもしれません。

    もちろん、長岡京市および近隣にお住まいで、私たちのサポートが直接必要だと感じていただけたなら、いつでも扉を開けてお待ちしております。

    \LINEでの個別相談・お問い合わせ専用です/

    個別相談専用です。こちらからの一斉配信や無駄な連絡は一切いたしません

    \お電話はこちらから/ 

    治療中など、状況によりお電話に出るまで時間がかかる、または出られない場合がございます。
  • ホームページリニューアルのお知らせ

    ホームページリニューアルのお知らせ

    この度、なかの接骨院のホームページをリニューアルいたしました。
    ご覧いただき、本当にありがとうございます。

    コロナ禍を経て、治療に対する私たちの考え方も、少しずつ変化してまいりました。
    その想いを、より分かりやすく、誠実にお届けするために、この場所を新しくしました。

    私たちは、今もこうして、より良いページを作ろうと、日々、ウェブサイトの作成や更新を続けています。
    それは、私たちが知っている「本当の接骨院の価値」を、痛みや不安を抱える皆様に、少しでも届けられたら、と心から願っているからです。

    初めての方へ 私たちのことを少しだけご紹介します

    初めてのサイトで、どこから見れば良いか、迷われるかもしれません。
    もしよろしければ、以下の順番で、私たちのことを少しでも知っていただければ、幸いです。

    1.なかの接骨院って、どんなところ?
    まずは、当院がどのような場所で、どのような施術を行い、どのような方が通われているのか。初めての方でも安心してご来院いただけるよう、当院の全てを、こちらでご紹介しています。

    2.どんな人たちが、やっているの?
    次に、私たちが、どのような想いで、日々の治療に向き合っているのか。治療家としての考え方や、人柄に触れていただき、少しでも安心していただきたいと願っています。

    3.普段は、どんなことを考えているの?
    そして、もしご興味があれば。私たちが、日々の臨床で何を考え、何を発見し、何を学んでいるのか。その「頭の中」を、少しだけ覗いてみてください。

    このサイトが、あなたの痛みや不安を、少しでも和らげるきっかけになることを、願っています。
    これからも、どうぞ、よろしくお願いいたします。